子供たちの様子&給食について(2020年6月11日)

真夏を思わせるような厳しい暑さの日が続いたり、梅雨入り後蒸し暑さを感じる日になっ たり体調が心配される時期となりました。新型コロナウイルス感染予防、熱中症対策等を 進め学校生活が充実するよう努めます。
先日いただいた「手作りマスク」を使っている子どもたちがだんだん増えており、改めて 大変ありがたいことだと思います。そのお礼に学校を代表して6年生が手紙を書き、先日 お渡しすることができました。
その際、「6年生の皆さんが手紙を書いてくれたことを嬉 しくありがたく思います。また、できることがあったらやらせてもらいます。」というよ うな心温まるお話を聞かせていただきました。お礼の気持ちが伝わったこと、いろいろと 学校を支えてくださる方がおられること等を6年生に伝えました。
写真1:6年お礼の手紙

来週15日から給食は始まり、5,6時間の通常の学校生活になります。子どもたちが楽 しみにしている給食について今まで以上に「手洗い・消毒、配膳等」の安全対策を行いま す。慣れるまでに時間がかかることが予想され、改善すべきことが明らかになってくると 思います。その都度、確認しよりよい方策を考えていきます。
写真2:手洗い場の仕切りの設置 

資料 給食におけるガイドライン

だんだんと通常の学校生活になってきています。
体育の授業では、マスクをはずし運動を行います。
間隔を開ける等の安全対策に努めます 。
写真3:3年50M走

外国語活動(英語活動)では、マスクをしながら発音したり、ゲームをしたりします。 写真4:2年外国語活動(英語活動)色あてゲーム

現在のところ、元気に登校する子どもたちがたくさんいることは大変嬉しことです。
保護 者・地域の皆さん、これからも子どもたちの健康状態の把握や見守り等よろしくお願いし ます。

6月1日 学校を再開できました (2020年6月2日)

6月1日、学校を再開することができました。
子どもたちの明るい笑顔、元気な声等日常 の学校生活では当たり前だったことが戻り、改めて大きな喜びを感じました。
朝の全校放送の中で、
「健康・安全な学校生活を送りましょう。」
「学習に運動に力いっ ぱい励みましょう。」ということを話しました。
その後、❝心温まる2つの話❞として
「 登校中小さな学年の子どもたちに思いやりのある言動ができたこと」
「地域の方から手作 りマスクをいただきお礼の気持ちを持ち大切に使うこと」を話しました。これからも、人 と人とのつながりを大切に考え自分のできることをする、そんなすてきな子どもたちでい てほしいと願います。
写真1 1年算数の学習:ブロックを使い数を確かめています
 

写真2 2年避難訓練:学校全体では行わず学級・学年で行います。
教室からの避難のし かた・注意事項を確かめます

写真3 6年英語の学習:数の言い方を学んでいます

写真4 バスを待つ間、間隔を開けて並びます

写真5 花壇の花が大きく美しく咲いています(周りの草も色濃く大きく育っています) 委員会の活動、ボランティアの子どもたちが世話を続けてくれると思います 

12日までは給食がなく4時間の特別校時です。
この間、午前中の学習ばかりでなく午後 に「時間を決めて家庭学習をする」という学習習慣を身に付けさせ、15日からの5,6 校時の学習につなげたいと考えています。
ご家庭での励ましや学習支援等よろしくお願い します。 学校再開ができた喜びを胸に❝全校児童を全教職員が見守る❞意識を高め教育活動の充実 に努めます。
保護者・地域の皆さん、これまで同様お力添えをよろしくお願いします。

学校の状況、保護者様への連絡 (2020年5月27日)

先週から分散登校を行い、今週は2回ずつの分散登校です。
徒歩での通学の中で、1年生 のことを考え歩く速さを考えたり、やさしく声をかけたりする班長や大きな学年の子ども たちの様子が見られました。また、‟健康・安全な学校生活”のために必要な生活習慣を 伝え習慣化を図ることに努めていることから、マスク着用・手洗い等子どもたち自らが大 切だと感じ実践していることが感じられます。
学校再開に向け、大きなステップになった と嬉しく思います。
先日、地域の方が子どもたちのためにと「手作りのマスク」を全校児童分届けてください ました。励ましのメッセージも同封されており、「ありがとうございます。大切に使わせ ていただきます。」とお礼を申しあげました。子どもたちに「マスクをいただいたお礼の 気持ちを持ってほしいこと」、「身近に支えてくださる方が大勢いらっしゃること」等マ スクを配る際、話そうと思います。本当にありがとうございました。

様々な模様のマスク

励ましのメッセージ

子どもたちが毎日元気に過ごし楽しく学校生活を送れるように全教職員が子どもたちを見 守ります。保護者・地域の皆さん、これまで同様子どもたちへの励ましや見守りをよろし くお願いします。

分散登校・保護者様案内文書 (2020年5月21日)

6月1日の学校再開に向け「子どもたちが学校生活に慣れる、学習課題を確かめる等」の ため、分散登校(21・25・27日は徒歩通学児童、22・26・28日はバス通学児 童)を行います。
登校した子どもたちから、「友だちと出会えてよかった。」「昨日から 学校へ来るのを楽しみにしていた。」「歩いたので疲れた。」等々の声を聞きました。ど れもこれも‟子どもらしい”話だなと嬉しく思いました。やはり、学校には子どもたちの 笑顔・元気な声等なくてはならないと実感しました。 この時間では「マスク着用・手洗い・うがい・換気・消毒等」いつも以上に生活習慣の大 切さを指導します。こうした指導を日常的に続け‟健康・安全な学校生活”を送ることは 「自分の命を守る、周りの人の命を守ることである」という意識を高め、習慣化・行動化 につなげていきたいと考えています。

引き続いて、子どもたちの健康や安全に関して保護者・地域のみなさんのご支援をよろし くお願いします。