真夏を思わせるような厳しい暑さの日が続いたり、梅雨入り後蒸し暑さを感じる日になっ たり体調が心配される時期となりました。新型コロナウイルス感染予防、熱中症対策等を 進め学校生活が充実するよう努めます。
先日いただいた「手作りマスク」を使っている子どもたちがだんだん増えており、改めて 大変ありがたいことだと思います。そのお礼に学校を代表して6年生が手紙を書き、先日 お渡しすることができました。
その際、「6年生の皆さんが手紙を書いてくれたことを嬉 しくありがたく思います。また、できることがあったらやらせてもらいます。」というよ うな心温まるお話を聞かせていただきました。お礼の気持ちが伝わったこと、いろいろと 学校を支えてくださる方がおられること等を6年生に伝えました。
写真1:6年お礼の手紙

来週15日から給食は始まり、5,6時間の通常の学校生活になります。子どもたちが楽 しみにしている給食について今まで以上に「手洗い・消毒、配膳等」の安全対策を行いま す。慣れるまでに時間がかかることが予想され、改善すべきことが明らかになってくると 思います。その都度、確認しよりよい方策を考えていきます。
写真2:手洗い場の仕切りの設置

資料 給食におけるガイドライン
だんだんと通常の学校生活になってきています。
体育の授業では、マスクをはずし運動を行います。
間隔を開ける等の安全対策に努めます 。
写真3:3年50M走

外国語活動(英語活動)では、マスクをしながら発音したり、ゲームをしたりします。 写真4:2年外国語活動(英語活動)色あてゲーム

現在のところ、元気に登校する子どもたちがたくさんいることは大変嬉しことです。
保護 者・地域の皆さん、これからも子どもたちの健康状態の把握や見守り等よろしくお願いし ます。