運動会の練習・避難訓練の様子(2020年9月4日)

【本格的に運動会練習を始めました】
今週から本格的に運動会の練習を始めました。
運動場の徒走コースを走ったり、体育館で 競技・演技をしたりしました。
例年とは違い、運動会は午前中で終了しますので、出場種 目を減らし練習時間を少なくしています。こうした中、子どもたちが楽しみ力を発揮でき るように種目内容を工夫したり、子どもたちの考えを取り入れたりして進めます。ご家庭 で話題の一つになることもあると思います。
保護者の皆さん、子どもたちの運動会に向け て気持ちが高まるよう温かな励ましの声をかけていただけたらと思います。よろしくお願 いします。
運動会練習1.2(中学年の練習)

全校練習1(色ごとに並ぶこと、姿勢等)

全校練習2(開会式の練習、一部子どもたちが担当します)

今週、9月1日の防災の日に関連させ避難訓練を行いました。
全校が一斉に行うのではな く、各学級・学年等で行いました。
今回、地震発生時の対応を中心としましたが、台風等 による大雨、強風、河川の増水といった危険なことが起こる時期になります。
事前指導・ 避難訓練が「自分の命を守る」という意識を高め、より安全な行動がとれるようになるこ とを願います。
保護者・地域の皆さん、引き続いて子どもたちへの声かけや見守り等よろしくお願いしま す。
写真:避難訓練(1,2年)

愛校作業ありがとうございました、学校の様子(2020年8月27日)

【愛校作業、ありがとうございました】
22日(土)の8時から約1時間、愛校作業を行いました。今年は、新型コロナウイルス 感染防止として「密をさける」ことから、PTA役員・教職員とで行いました。
朝とは言 え強い日差しの中、運動場の草むしり、プール周り・校舎北側等の草刈り、教室・廊下の 窓ふきといった作業をしていただきました。大変美しい環境を整えてくださり、気持ちよ く学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
【学校生活の様子】
1年生活科の学習で、「てづくりおもちゃをつくろう」の学習を行いました。わりばしに 針金をまき鉛筆等でこすり、紙のプロペラを回すというおもちゃです。よく回るための‟ コツ”を見つけようと何度も何度もこする子どもたちでした。また、プロペラに思い思い の模様や色をつけ、回るたびに「きれい!」と喜ぶ子どもたちでした。 

1年生活科

2学期からALTとして、ボーデン・グラム先生が担任とともに1・2年の英語の指導を 進めています。
昨年度に引き続いてということで2年生はよく覚えていました。先生の発 音を聞いて復唱したり、数字を使ったゲームをしたりして楽しい時間となりました。

2年英語

まだまだ厳しい暑さが続くようです。運動会練習が始まる時期と重なり、
「健康・安全な 学校生活」を大切にしながらの毎日になります。
保護者の皆さん、子どもたちの体調管理 等よろしくお願いします。

2学期が始まりました (2020年8月20日)

2学期が始まりました!
8月20日、2学期の始業式を行いました。
8月5日~19日までの夏季休業期間中子ど もたちは大きなけがや病気等なく、大変厳しい暑さの中でしたが元気に登校しました。
校内放送で始業式を行い、
「自分のめあてを持ち努力を続けよう」
「熱中症対策・コロナ ウイルス感染防止が大事であり、引き続いて手洗い・手指消毒・室内でのマスク着用等よ りよい生活習慣を続けよう」ということを話しました。
その後、学級代表の子どもたちが 自分のめあてやがんばりたいこと等を発表しました。自分の言葉で発表できたことは大変 すばらしいことです。こうした発表を聞いて、「なるほど」と感心したり、「自分もやる ぞ」という思いを高めたりしたことだと思います。
最後に、養護教諭が、「健康・安全な 学校生活」に向け、クイズを取り入れながら「睡眠・食事・運動」「検温等の健康チェッ ク」といった大切なことを伝えました。
2学期は、運動会を始め、芸術作品制作、校外学習等学習に運動に力を発揮し大きく大き く成長を遂げる時期です。‟実りの秋”と呼ぶにふさわしく、子どもたちが心身ともに元 気に過ごせるよう職員一同支援していきます。
保護者・地域の皆さん、これからも温かな励ましや見守り等よろしくお願いします。 暑い日が続くようです。熱中症対策を講じながら学校生活を充実させていきたいと思いま す。
1 登下校中の帽子の着用、ネッククーラー・冷却タオルの使用について、8月28日ま でとしていますが、9月25日まで延長します。
2 「ミスト発生付き大型扇風機」を昇降口に設置しています。
 
ご家庭でも子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

1学期終業式 (2020年8月4日)

8月4日、1学期の終業式を行いました。
全校が一堂に集まらずに校内放送を使って行い ました。
式の中で、
「学習に運動に励み力を伸ばしてきたこと」
「友だちと楽しく仲よく できたこと」
「役割や仕事をやり切り、学級や学校のために力を出したこと」等々これま での自分を振り返り、今後の生活につなげてほしいということを話しました。
また、明日 から始まる夏季休業中、引き続いて「健康・安全な生活」を心がけ、8月20日2学期の 始業式には元気な姿が見られることを願っていることを伝えました。
それから、各学級の 代表の子どもたちが、1学期の学校生活を振り返り発表しました。自分の言葉で発表でき たことは大変すばらしいことで、それらを聞いていた子どもたちに大きな刺激を与えたり 共感を呼んだりすることになったと感じました。
最後に、生徒指導担当者が、夏季休業中 の生活で主に
「命を守るための行動をすること」
「生活リズムを整えること」について説 明しました。例年よりもかなり短い期間ではありますが、元気に充実した毎日を過ごして くれることだと思います。 保護者、地域の皆さん、これまでのご支援に感謝申しあげますとともに、夏季休業中につ きましても子どもたちの「健康・安全な生活」に向けよろしくお願いします。
写真花壇1:環境委員会の子どもたちによる花壇の整備作業(ちょっと前ですが)

写真1:2年国語科「こんなもの、見つけたよ」家庭科室でいろいろな調理器具・道具等 を見つけました

写真2:8月4日5校時後かたづけをしています

縦割り活動「リフレッシュ玉入れ」(2020年7月)

先週、たてわり活動(全校が赤・白・青・黄組に分かれての活動)で
「リフレッシュ玉入 れ」を行いました。全校が一斉に集まって行うのではなく各学年ごとに行い、それぞれ入 った個数を点数化し勝敗を競いました。本格的な活動が初めての中、玉入れを楽しむ子ど もたち、入った個数に注目し数える子どもたちの姿が見られました。また、6年生が、「 全校で集まれないけれど、全校が一つになれるように」という思いを込め、各色ごとに「 リフレッシュ玉入れのかけ声」を作りました。  
赤:あきらめずに 力を合わせて がんばろう!オー  
白:誰にも負けずに 力を合わせて取り組もう!オー  
青:みんなでたくさん入れるぞー!オー  
黄:みんなで 心を一つにがんばるぞー!オー
さらに、校内放送で「リフレッシュ玉入れのかけ声」を伝えたり、結果を発表したりしま した。 こうしたことを通して、6年生が全校のリーダーとしての意識を高め、活動への意欲を向 上させたり、小さな学年の子どもたちのことを考えたりしてくれることを期待します。

結果は、青、赤、黄、白の順になりました。
例年とは違うたてわり活動でしたが、運動会 等これからにつながる貴重な活動になりました。