マラソン大会 (2019年11月7日)

11月7日、校内マラソン大会を行いました。
朝は冷え込みましたが、強い日差しの中での大会になり、走り終わった後大量の汗をかいている子どもたちが見られ健康面の心配をするほどでした。

低学年は1校時、中学年は2校時、高学年は3校時を使い、コースを懸命に走る子どもたちの様子が見られました。そんな姿を見ていると、10月中旬からの運動場での練習や下旬からのコースを使った練習の成果を発揮していると感じられました。また、大変多くの保護者・地域の皆さんが応援に来ていただき声援を送っていただいたことも大きな力となり、走るエネルギーになっていたと思います。ありがとうございました。

写真1~6





自分の記録更新をめざし走りきった子どもたちに頼もしさを感じ大きな拍手を送ります。まさに、”実りの秋”にふさわしい姿でした。

秋の深まりを感じながら子どもたちが充実した日々を過ごすことができるよう努めます。これからもよろしくお願いいたします。

3年校外学習(浅井歴史民俗資料館)(2019年10月30日)

10月30日、3年校外学習で浅井歴史民俗資料館へ出かけました。
昔の生活や使用されていた道具等を使った体験活動を行いました。それぞれの場では、ボランティア指導員の皆さんが丁寧に説明してくださったり、見本を示してくださったりしたおかげで、安心して活動に取り組む様子が見られました。また、4,5人のグループでの活動の中で、うまくいくように教えたり励ましたりする姿をたくさん見ることができました。

終了後、ボランティア指導員さんの話を真剣に聞き体験したり、質問したりする様子から、「楽しんで学んでくれてよかった。」「体験したことでわかってくれた。」等々の感想を聞かせていただきました。

写真1~5




この体験活動を通して、昔の生活に関心を深め、それぞれの時代に応じた生活の仕方、よりよい生活に向けた人々の知恵・工夫・努力等を感じることになりました。これからの学習や生活に活かされることが楽しみです。

マラソン大会にむけて (2019年)

11月7日(予備日8日)の校内マラソン大会が近づいてきました。
秋らしい晴天の下、10月中旬から、全校が朝の時間を使い運動場を走っています。3つのコースに分かれて走る中、「今日は歩かずに走れた。」「〇〇周走ったので最高記録になった。」等々子どもたちは息を弾ませながらも気持ちよさを感じていることが伺えます。

写真1~3



10月の終わり頃から、コースを使った学年での練習も行っています。
今年は、プール倉庫の解体工事と重なり、運動場が使えず学校周辺道路だけを走るコースに変更しました。コースを歩くことから始め、練習から「自分のペースを掴み、ゴールまで走りきる」ことを大切にしています。練習を重ねるにつれ自分のペースで走りきる子どもたちが増え、ゴールした後、心地よい疲労感を感じている様子が見られます。

写真コースでの練習1,2


当日、ベストコンディションで臨み、力いっぱい走り自己新記録達成!する子どもたちで溢れることを楽しみにしています。多くの皆さんのご声援が力になりますので、よろしくお願いいたします。

 

6年校外学習(明治村) (2019年10月29日)

10月29日、6年校外学習で「明治村」へ出かけました。
あいにくの雨でしたが、午前中、ボランティアガイドさんから明治時代の学校や県庁、産業の発展等について教えていただきました。
「明治時代に、こんなのが作れてすごいな。」等々驚いたり感心したりする様子が見られました。

午後からは、班行動でカレーパンを食べたり、市電に乗ったり、経路に入ったりと班ごとに様々な体験をしました。全部を体験するには時間がたりなかったのですが、歴史の学習を深めることになりました。

写真1~4




歴史を学ぶ中で、当時の人々の生活の特徴、生活の知恵・工夫・努力等に気づくことになります。こうしたことが受け継がれ、改善されることでよりよい生活・社会になっていくことを知り、将来子どもたちが新たな時代の担い手として活躍できることを願っています。