4年やまのこ学習 (2019年10月24・25日)

10月24,25日4年やまのこ学習を行いました。
高山キャンプ場で過ごす2日間様々な体験活動を通して森について学び、よりよい生活につながることを大切にして進めました。

1日目は雨が心配されましたが、予定通り活動ができました。「もりもり探検」では、森林の様子、木々の葉、流れる水の冷たさ等まさに全身を使って感じることが数多くありました。また、森林には自然林と人工林とがあることを知り、人間の生活と深く結びついていることを学びました。

写真:もりもり1,2
 

午後は「火おこし体験」でした。生活の変化から火を使う場が減っていることからか、火をおこすことに戸惑いや不安を感じている様子が伺えました。それでも友だちと懸命に火をおこす姿が見られました。時間がかかったグループがありましたが、お湯をわかしお茶を入れることができました。「何とかできてよかった。」「大変だけれど火おこしは楽しかった。」等の感想が聞かれました。

写真:火おこし1,2
 

2日目は朝からかなりの雨が降り、室内で森林の働きについてDVDを見たり「丸太切り体験」をしたりしました。「丸太切り体験」では、うまく刃が入らない等四苦八苦する様子が見られましたが、ボランティア指導員の皆さんの手助けがあり、切り終えることができました。「手や腰が痛くなった。」「切り終えたときスカッとした。」等の感想が聞かれました。

写真:丸太切り1,2
 

最後に、学習のまとめを行いました。活動を振り返り自分ができたことや気づいたこと等を書きました。それを一人ひとりが発表し、その後代表の子どもたちが2日間の感想を発表しました。

写真:学習のまとめ、代表の発表

この学習で森を身近に感じ人間生活と深くつながっていること、大切に守っていくにはどうすればよいのか等学び、感じることがたくさんあったと思います。

5年ナップザック作り・ミシン作業 (2019年10月25日)

10月25日 5年生が ナップザック作りでミシン作業をしました
1、2校時に 5年1組 3、4校時に5年2組が
ボランティアさんの支援を受けながら 両側、肩口、紐通し部を
ミシンで縫います。
結構手慣れた感じで できる児童もいました
肩口の部分は 「コ」の字型に 縫うため 手間取る児童も
いました
(写真は 1組の様子です)

 

2年校外学習 (2019年10月18日)

10月18日、2年校外学習でした。
生活科「乗り物に乗って」の学習として、長浜駅の見学をし彦根駅まで乗車しました。駅の見学では、駅員さんから駅の施設や安全に留意していること等聞きました。初めて知ることがあり、子どもたちは驚いたり関心を深めたりしました。また、券売機で切符を買って乗車することが初めてという子どもたちがいました。

車内では、友だちと電車に乗ることは珍しいこともあり、風景を眺めながら会話が弾む様子が見られました。長浜駅から彦根駅までの電車の旅は楽しい時間になりました。

写真1~3


彦根駅で降りた後、彦根城へ行きました。
歴史ある城や美しい景色にふれることができました。
途中から雨模様となり、昼食は彦根東高校の部屋で食べ、金亀公園へ向かわず室内ゲームをして楽しみました。

写真4~6


今後、公共の施設を利用する機会が増えることだと思います。この学習が活かされ、よりよい生活につながることを願っています。

6年エプロン制作・ミシン縫い (2019年10月17日)

10月17日(木) 6年生のエプロン制作のミシン縫いがおこなわれました。
1、2校時 6年1組 3、4校時 6年2組で ボランティアさんの支援もいただきながら 裾縫い 両サイド縫い 肩口縫い、上部縫いに挑みました。

ミシン作業は 5年生の時
ナップザック作りで経験済みですぐに取り掛かる児童と 少し戸惑い気味の児童がいました

仕付けまでは 事前に準備できていましたので 本日はミシン作業です

ミシンの調子が悪く 糸の抜きなおしで 手間取ってしまう児童もいましたが 半数近くの児童が 縫い上げることが できました。
 
 
 
次回(10月23日予定)に ポケット付け(ミシン縫い)をし
完成予定です。

学習参観・PTA研修会(リズムトレーニング) (2019年10月16日)

10月16日1校時、全校一斉の道徳科の学習を参観していただきました。
多くの保護者の皆さんが参観くださり、ありがとうございました。

新しく教科(「特別な教科 道徳」)となり、子どもたちの発達段階を考慮し「考え 議論する道徳」に向け、指導法等の工夫を重ねています。自分の思いや考えを出し合い多様な価値観にふれることを大切にしたいと考えています。

写真1~4




 学習参観に続いてPTA研修会でした。
講師として専門家を招き「リズムトレーニング」を行っていただきました。
音楽に合わせていろいろな動きをする楽しさを味わっている子どもたちでした。また、一緒にやっていただいたり、子どもたちを見守ったりしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

写真1~6






最後に、講師から「運動して体をどんどん動かしてほしい。」「できないとあきらめないで、やりぬいてほしい。」という話がありました。

 

次回の参観日は、11月16日です。体育館で「学習発表会」を参観していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。