10月25日 5年生が ナップザック作りでミシン作業をしました
1、2校時に 5年1組 3、4校時に5年2組が
ボランティアさんの支援を受けながら 両側、肩口、紐通し部を
ミシンで縫います。
結構手慣れた感じで できる児童もいました
肩口の部分は 「コ」の字型に 縫うため 手間取る児童も
いました
(写真は 1組の様子です)
2年校外学習 (2019年10月18日)
10月18日、2年校外学習でした。
生活科「乗り物に乗って」の学習として、長浜駅の見学をし彦根駅まで乗車しました。駅の見学では、駅員さんから駅の施設や安全に留意していること等聞きました。初めて知ることがあり、子どもたちは驚いたり関心を深めたりしました。また、券売機で切符を買って乗車することが初めてという子どもたちがいました。
車内では、友だちと電車に乗ることは珍しいこともあり、風景を眺めながら会話が弾む様子が見られました。長浜駅から彦根駅までの電車の旅は楽しい時間になりました。
彦根駅で降りた後、彦根城へ行きました。
歴史ある城や美しい景色にふれることができました。
途中から雨模様となり、昼食は彦根東高校の部屋で食べ、金亀公園へ向かわず室内ゲームをして楽しみました。
今後、公共の施設を利用する機会が増えることだと思います。この学習が活かされ、よりよい生活につながることを願っています。
6年エプロン制作・ミシン縫い (2019年10月17日)
市南部科学研究発表会 (2019年9月26日)
9月26日午後から長浜小学校で、市南部科学研究発表会が行われました。
浅井小学校からは、校内審査の結果2名が参加しました。
3年児童「地球のきせき・ふしぎな水」
4年児童「きくの花がすい上げる水の量調べ」
夏休みを利用して、時間をかけ調べたことをわかりやすくまとめました。
また、代表に決まってからお家や学校で何度も発表の練習を行いました。慣れるに従って、ただ読むだけでなく指示棒を上手に使いながら発表することができるようになりました。前日には3,4年児童の前で発表し、大きな拍手と「がんばれ!」と温かな激励の言葉が贈られました。
発表会では、他の発表者や保護者等多くの人の前で堂々とした態度で発表できました。終わった後、「にこっ」と微笑んだ表情が爽やかで、やり切ったという思いが生じたのではないかと感じました。
今回、発表した二人には貴重な機会になったことだと思います。さらに、他の発表を聞き、科学への関心が高まることになったと思います。
5年稲刈り・脱穀体験(2019年9月24日)
9月24日13:30ごろから5年生が稲刈り・脱穀の体験を行いました。
午前中天候が心配されましたが午後からは回復し、ちょうどよい中での作業になりました。
当日3名のボランティアの方にご支援をいただくことができました。作業のやり方や注意事項を説明してくださった後、稲刈りを行いました。鎌を使うことで、けがをしないようにと願いながら見守っていました。子どもたちは、だんだん慣れていき、けがなくどんどん作業を進めました。
写真1~3
途中から足踏み脱穀機を使う作業が加わり、順番に脱穀をしていきました。中にはたくさん入れすぎて、脱穀機を詰まらせてしまう等ハプニングがありましたが、ボランティアの方の手助けで何とか無事に作業を終えることができました。今回収穫したお米を使って、5年親子活動でおにぎりを作ることになっています。
子どもたちは、作業の大変さや収穫した喜びを感じ、改めて“食への関心“を深めることになりました。
この体験は地域の皆様のお力なくしてはありえないものです。お世話になりましたボランティアの方々にお礼申しあげます。ありがとうございました。