学校生活の様子・保護者様への案内文書(2020年6月24日)

学校再開から4週間目に入り通常の学校生活を進めています。
「新しい生活様式」の中で 新型コロナウイルス感染防止に関する取組を行うことは必要不可欠であり、子どもたちに は継続した指導を続けていきます。
また、熱中症対策を講ずることも大切な時期になりま した。早めに水分を補給する等自ら予防できる力を高めることや学校全体での取組を行い ます。
その一つとして、登下校中のヘルメット着用に関して変更することにしました。
期 間等詳細はご案内した文書でお確かめください。
さらに、行事についても日時を変更したり、例年と違う内容で行ったりすることにしまし た。これらについても文書でお知らせしましたのでご確認をお願いします。
今後も「健康・安全な学校生活」に向け、保護者・地域の皆さんとともに進めていきたい と思います。よろしくお願いします。

子どもたちの学校生活の様子
1年図画工作科 「ちょき ちょき かざり」 折り紙を折ってはさみで切り込みを入れ ます。開けてびっくり‼いろいろな形の模様ができました。

5年書写 毛筆
広い多目的室で練習しています。広い床で書くことで、のびの びと字が書けるという声が聞かれます。

最後になりましたが、先日古タオル等の依頼をお願いしましたところ、たくさん届けてい ただきまして本当にありがとうございました。学校の至る所で使わせていただきます。

学校生活の様子 (2020年6月16日)

6月15日学校給食が始まりました。
先日お知らせしました「学校給食ガイドライン」に そって、準備・配膳・片付け等を行いました。消毒等子どもたちにとって初めてのことが あり戸惑いを見せたり、時間がかかったりすることを予想していました。しかし、指示を 聞いて動く子どもたちの様子から大きな問題点は感じなく安心できました。子どもたちが 楽しみにしている給食が安全であるよう努めていきます。
写真1:1年生の様子

写真2、3:4年生の様子

通常の日課になり、中休み・昼休みの時間には多くの子どもたちが運動場に出て遊びまし た。そんな子どもたちの姿を見ていると、やはり❝元気が何より❞だと感じました。コロ ナウイルス感染防止・熱中症対策等大きな課題があります。これからも「健康・安全な学 校生活」に向けた指導・支援を進めます。
写真4,5:元気に遊ぶ子どもたち

5,6年が委員会活動を行いました。
所属の委員会が決まり今後の活動計画等を話し合い ました。
こうした活動を行うことで、全校のリーダーとしての自覚を高め責任ある言動、 小さな学年の子どもたちへの思いやり等を育みたいと思います。
写真6,7,8各委員会での活動の様子

放送委員会
体育委員会
環境委員会

蒸し暑い日が続きます。子どもたちが毎日元気に登校できますよう子どもたちの体調管理 をよろしくお願いします。
また、お茶等が足らなくなっている子どもたちがいますので、 多めに持たせてくださるようお願いします。

子供たちの様子&給食について(2020年6月11日)

真夏を思わせるような厳しい暑さの日が続いたり、梅雨入り後蒸し暑さを感じる日になっ たり体調が心配される時期となりました。新型コロナウイルス感染予防、熱中症対策等を 進め学校生活が充実するよう努めます。
先日いただいた「手作りマスク」を使っている子どもたちがだんだん増えており、改めて 大変ありがたいことだと思います。そのお礼に学校を代表して6年生が手紙を書き、先日 お渡しすることができました。
その際、「6年生の皆さんが手紙を書いてくれたことを嬉 しくありがたく思います。また、できることがあったらやらせてもらいます。」というよ うな心温まるお話を聞かせていただきました。お礼の気持ちが伝わったこと、いろいろと 学校を支えてくださる方がおられること等を6年生に伝えました。
写真1:6年お礼の手紙

来週15日から給食は始まり、5,6時間の通常の学校生活になります。子どもたちが楽 しみにしている給食について今まで以上に「手洗い・消毒、配膳等」の安全対策を行いま す。慣れるまでに時間がかかることが予想され、改善すべきことが明らかになってくると 思います。その都度、確認しよりよい方策を考えていきます。
写真2:手洗い場の仕切りの設置 

資料 給食におけるガイドライン

だんだんと通常の学校生活になってきています。
体育の授業では、マスクをはずし運動を行います。
間隔を開ける等の安全対策に努めます 。
写真3:3年50M走

外国語活動(英語活動)では、マスクをしながら発音したり、ゲームをしたりします。 写真4:2年外国語活動(英語活動)色あてゲーム

現在のところ、元気に登校する子どもたちがたくさんいることは大変嬉しことです。
保護 者・地域の皆さん、これからも子どもたちの健康状態の把握や見守り等よろしくお願いし ます。

6月1日 学校を再開できました (2020年6月2日)

6月1日、学校を再開することができました。
子どもたちの明るい笑顔、元気な声等日常 の学校生活では当たり前だったことが戻り、改めて大きな喜びを感じました。
朝の全校放送の中で、
「健康・安全な学校生活を送りましょう。」
「学習に運動に力いっ ぱい励みましょう。」ということを話しました。
その後、❝心温まる2つの話❞として
「 登校中小さな学年の子どもたちに思いやりのある言動ができたこと」
「地域の方から手作 りマスクをいただきお礼の気持ちを持ち大切に使うこと」を話しました。これからも、人 と人とのつながりを大切に考え自分のできることをする、そんなすてきな子どもたちでい てほしいと願います。
写真1 1年算数の学習:ブロックを使い数を確かめています
 

写真2 2年避難訓練:学校全体では行わず学級・学年で行います。
教室からの避難のし かた・注意事項を確かめます

写真3 6年英語の学習:数の言い方を学んでいます

写真4 バスを待つ間、間隔を開けて並びます

写真5 花壇の花が大きく美しく咲いています(周りの草も色濃く大きく育っています) 委員会の活動、ボランティアの子どもたちが世話を続けてくれると思います 

12日までは給食がなく4時間の特別校時です。
この間、午前中の学習ばかりでなく午後 に「時間を決めて家庭学習をする」という学習習慣を身に付けさせ、15日からの5,6 校時の学習につなげたいと考えています。
ご家庭での励ましや学習支援等よろしくお願い します。 学校再開ができた喜びを胸に❝全校児童を全教職員が見守る❞意識を高め教育活動の充実 に努めます。
保護者・地域の皆さん、これまで同様お力添えをよろしくお願いします。