縦割り活動「リフレッシュ玉入れ」(2020年7月)

先週、たてわり活動(全校が赤・白・青・黄組に分かれての活動)で
「リフレッシュ玉入 れ」を行いました。全校が一斉に集まって行うのではなく各学年ごとに行い、それぞれ入 った個数を点数化し勝敗を競いました。本格的な活動が初めての中、玉入れを楽しむ子ど もたち、入った個数に注目し数える子どもたちの姿が見られました。また、6年生が、「 全校で集まれないけれど、全校が一つになれるように」という思いを込め、各色ごとに「 リフレッシュ玉入れのかけ声」を作りました。  
赤:あきらめずに 力を合わせて がんばろう!オー  
白:誰にも負けずに 力を合わせて取り組もう!オー  
青:みんなでたくさん入れるぞー!オー  
黄:みんなで 心を一つにがんばるぞー!オー
さらに、校内放送で「リフレッシュ玉入れのかけ声」を伝えたり、結果を発表したりしま した。 こうしたことを通して、6年生が全校のリーダーとしての意識を高め、活動への意欲を向 上させたり、小さな学年の子どもたちのことを考えたりしてくれることを期待します。

結果は、青、赤、黄、白の順になりました。
例年とは違うたてわり活動でしたが、運動会 等これからにつながる貴重な活動になりました。

今年度最初のクラブ活動 (2020年7月13日)

7月13日の6校時、今年度最初のクラブ活動を行いました。
9つのクラブが成立し、4 ・5・6年生が自分の得意なことや、やってみたいことを考え所属が決まりました。
1回 目は、主に年間の計画を立てました。初めて参加する4年生を6年生がリードし説明した り、やりたいことを聞いたりしました。こういった姿は大変好ましく、異学年の活動であ るクラブ活動ならではだと感じました。 写真:年間計画の話し合いの様子(「コンピュータ」、「屋外スポーツ」、「科学・実験 、工作」クラブ)

コンピュータ
屋外スポーツ
科学・実験、工作

今年度も、茶道の専門家を講師に迎え数名のボランティア指導員の皆さんにもご協力いた だき「茶道クラブ」を行うことができました。
講師から礼儀作法や茶道に関する物の扱い 方等を丁寧に教えていただき、だんだん慣れていく子どもたちの様子が見られました。終 わった後「話をしっかり聞いて茶道ができるようになりたい。」「楽しかった。次が楽し み。」という声が聞かれました。また、「正座をしていた後立とうとしたら………。」と 笑顔で話す姿がありました。

例年よりクラブ活動の時間は少なくなりますが、子どもたちが楽しみ活気ある活動になる ことを願います。

学校の様子 (2020年7月6日)

学校の様子
新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業により、現在学校では学習時間の確保・学 習内容の変更等を行っています。そうした中で1学期予定していた各学年の校外学習(3 つの地域探検、福祉施設訪問、地域の方から文化や歴史等について教えていただく学習) がほとんで実施できない状況です。
そこで、6年は総合的な学習の一環として、毎年訪問してきた施設へ折りぞめをした紙で 作った「七夕飾り」を届けることに変更しました。6年生みんなの心が届くように、相手 の方に喜んでもらえることを意識して作ることができました。 先日、お届けをしました。大変喜ばれ早速展示していただきました。

6年七夕祭り

1年生が育てているアサガオがぐんぐん大きくなっており、きれいな花を咲かせています 。
子どもたちが毎朝水やりを続け大切に育ててきた証だと思います。これからもっともっ と花を咲かせることでしょう。楽しみ!です。

1年アサガオ

花壇の花も大きく育っています。
周りの草も色濃くなってきました。
手入れを続けていき たいと思います。

学校花壇

学校生活の様子 (2020年7月1日)

本格的な梅雨の時期になり、毎日蒸し暑い日が続いています。
子どもたちの体調が心配さ れますので、ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。 さて、6月が終わり1学期の折り返しを迎えることになります。
子どもたちは、学習に運 動に励んだり、友だちと楽しく遊んだりしています。
写真1:2年音楽科ドレミの曲を歌いながら身体表現をしています

写真2:3年社会科テレビ映像を見て地域の学習をしています

写真3:5年家庭科テレビ映像を見て縫い方等を知り実習しています

先日、地域の方が約200枚のマスクを届けてくださいました。
その際「子どもたちが浅 井小でお世話になりました。子どもたちのために使ってください。」と心温まる言葉を聞 かせていただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
写真4:いただいたマスク

引き続いて、「健康・安全な生活」に向け、保護者・地域の皆さんとともに進めていきた いと思います。よろしくお願いします。