6年生を送る会 (2020年2月28日)

2月28日に「6年生を送る会」を行いました。
風邪・インフルエンザ罹患の子どもたちがおり、全員が揃ってという願いは叶いませんでしたが、子どもたちの笑顔や元気な声が溢れる時間となりました。
また、大勢の保護者・地域の皆さんが参観され、大きな拍手やご声援をいただきました。ありがとうございました。

この日までに5年生が中心となり、準備を進めてきました。
今までは6年生が全校のリーダーとなり活躍していましたが、
「自分たちが送る会を成功させよう」という思いを持ち、取り組みました。

写真1~3



1・3・5・6年は学年発表を行い、
2・4年はプレゼントを作り渡しました。子の取組では、在校生は今までお世話になった6年生に「感謝の気持ちを表すこと」、これまでの6年生の活躍する姿を見て「これからは、自分たちがもっともっとよい浅井小学校にしていくこと」等感じてくれることを願っていました。6年生には、「卒業を祝う気持ちを受け止め、励みとしたり感謝の気持ちを高めたりしてくれること」を願っていました。

写真4:1年「くじらぐも」の発表

写真5:3年「シルエットコント」の発表

 

写真6:5年「小学校の思い出」の発表

 

写真7:6年「帰ってきたももたろう」の発表

写真8:2年プレゼント(メダル)渡し

写真9:4年プレゼント(ランプシェード)渡し

写真10:教職員からのメッセージ

全校の活動として行った「6年生を送る会」。子どもたちの様々な力が発揮され、思い出に残る時間となったことだと思います。

 

3月2日から春休みまで臨時休業となります。この間、子どもたちの健康・安全なくらしについて、保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
なお、様々なお知らせにつきましては、メール、電話、文書、ホームページ等を使うことになりますので、ご確認くださるようお願いします。

 

5年親子活動 (2019年11月16日)

16日の学習発表会後に5年親子活動が行われました。まず、体育館でフラフープリレーをしました。両クラスの男女に分かれて、お家の人と声をかけ合いフラフープを持って走りました。

写真:親子活動1,2


体を動かした後は、9月に収穫した新米でおにぎりを作りました。
家から持ってきた具を入れながら楽しくおにぎりを作ることができました。
「早く食べたい!」という思いを抱いた子どもたちでした。
新米はつやつやしていて、もっちもちでおいしくて幸せな時間となりました。




学習発表会に続いて5年親子活動に大変多くの保護者の皆さんが参加してくださり、ありがとうございました。

 

6年校外学習(明治村) (2019年10月29日)

10月29日、6年校外学習で「明治村」へ出かけました。
あいにくの雨でしたが、午前中、ボランティアガイドさんから明治時代の学校や県庁、産業の発展等について教えていただきました。
「明治時代に、こんなのが作れてすごいな。」等々驚いたり感心したりする様子が見られました。

午後からは、班行動でカレーパンを食べたり、市電に乗ったり、経路に入ったりと班ごとに様々な体験をしました。全部を体験するには時間がたりなかったのですが、歴史の学習を深めることになりました。

写真1~4




歴史を学ぶ中で、当時の人々の生活の特徴、生活の知恵・工夫・努力等に気づくことになります。こうしたことが受け継がれ、改善されることでよりよい生活・社会になっていくことを知り、将来子どもたちが新たな時代の担い手として活躍できることを願っています。

 

1年校外学習 (2019年10月10日)

10月10日に1年校外学習を実施しました。生活科の学習の一環として、ヤンマーミュージアムと豊公園へ出かけました。

ヤンマーミュージアムでは、様々な体験ができました。
「キッズエナジーアスレチック」が楽しかったという声が多く、恐いもののスリルを感じていた「クライミングチャレンジ」も印象に残ったようです。
ここならではの体験があり、「また来てみたい!」と思う子どもたちがたくさんいました。

写真1~4




その後、お弁当を食べ、豊公園へ向かいました。

 

豊公園では晴天の下、汗が出るほど遊具等で遊びました。また、その中で譲り合う、物を大切にするといったマナーやルールを学ぶ場にもなったと思います。

写真1~4

 


きっと、帰ってから校外学習での体験や遊びの話をいっぱいしたことだと思います。元気いっぱい学校生活を送っている1年生、更なるパワーアップにつながる一日でした。

 

5年フローティングスクール(2019年9月11・12日)

9月11,12日の2日間、5年フローティングスクール(FS)でした。
今年は厳しい暑さが戻り運動会練習の真っ只中であることで、体調を心配していましたが、44名全員元気に乗船しました。

柏原小(米原市)・湯田小・田根小・浅井小学校4校166名が乗船しました。開校式・琵琶湖展望(多景島付近)・避難訓練・昼食と進むにつれ、班の友だちと親しくなる様子が見られました。

写真1:開校式

写真2:琵琶湖展望(多景島付近)

写真3:避難訓練

午後のウォークラリーは天候不良のため中止となり、代わりに班対抗の玉入れ・魚カルタとりをして楽しみました。魚カルタはかなり難しいものでした。

写真4:魚カルタとり

夕食後、各学校の学校紹介をしました。
事前の学年集会で練習したとおり、4名のリーダーを中心に発表しました。
「〇×クイズ」で答えてもらうことにより、学校紹介のできばえが一段とよいものになりました。

写真5:学校紹介「〇×クイズ」

2日目の琵琶湖環境学習では、「プランクトン観察」「しじみストラップ作り・貝の観察」「水の汚れ回復実験」「衛星写真シートを使った学習・水の透視度調査」を行いました。子どもたちは、それぞれの学習に集中して取り組み、初めて知ったことや発見したことに驚いたり感心したりしていました。また、学習のまとめを行い、その後全体交流の場で発表しました。

写真6:衛星写真シートを使った学習

写真7:学習のまとめ(全体交流)

子どもたちは、2日間で琵琶湖に関心を深め環境を守る意識を高めました。
普段の生活の中でどういったことに気をつけ、よりよい生活につなげられるのか大事にしたいと思います。
また、他校の子どもたちとの交流が今後も続いていくのではないかと思います。このことも大いに楽しみにしたいと思います。