5年フローティングスクール(2019年9月11・12日)

9月11,12日の2日間、5年フローティングスクール(FS)でした。
今年は厳しい暑さが戻り運動会練習の真っ只中であることで、体調を心配していましたが、44名全員元気に乗船しました。

柏原小(米原市)・湯田小・田根小・浅井小学校4校166名が乗船しました。開校式・琵琶湖展望(多景島付近)・避難訓練・昼食と進むにつれ、班の友だちと親しくなる様子が見られました。

写真1:開校式

写真2:琵琶湖展望(多景島付近)

写真3:避難訓練

午後のウォークラリーは天候不良のため中止となり、代わりに班対抗の玉入れ・魚カルタとりをして楽しみました。魚カルタはかなり難しいものでした。

写真4:魚カルタとり

夕食後、各学校の学校紹介をしました。
事前の学年集会で練習したとおり、4名のリーダーを中心に発表しました。
「〇×クイズ」で答えてもらうことにより、学校紹介のできばえが一段とよいものになりました。

写真5:学校紹介「〇×クイズ」

2日目の琵琶湖環境学習では、「プランクトン観察」「しじみストラップ作り・貝の観察」「水の汚れ回復実験」「衛星写真シートを使った学習・水の透視度調査」を行いました。子どもたちは、それぞれの学習に集中して取り組み、初めて知ったことや発見したことに驚いたり感心したりしていました。また、学習のまとめを行い、その後全体交流の場で発表しました。

写真6:衛星写真シートを使った学習

写真7:学習のまとめ(全体交流)

子どもたちは、2日間で琵琶湖に関心を深め環境を守る意識を高めました。
普段の生活の中でどういったことに気をつけ、よりよい生活につなげられるのか大事にしたいと思います。
また、他校の子どもたちとの交流が今後も続いていくのではないかと思います。このことも大いに楽しみにしたいと思います。

運動会特集2 <練習風景> (2019年9月)

運動会特集2

今週初めは真夏を思わせる日々が続き、「健康・安全」を最優先し、午後の練習を取りやめたり、体育館での練習に切り替えたりしました。幸いにも子どもたちは、暑さに負けることなく練習することができました。そうした中、体全体を使った大きな動きのある演技、最後まで力走する姿等心身ともに成長を感じさせてくれます。
体調を整え、やる気いっぱいで当日が迎えられるよう願っています。

写真1~4低学年競技玉入れ




写真5,6 中学年演技


写真7,8 高学年演技


 

朝の時間を使った応援練習がどんどん進み、応援の声や動きが一段とよくなっています。各色のリーダーたちが、練習の反省を活かし、よりよくなるように相談し工夫する様子は頼もしい限りです。
19日は応援のリハーサル、そして当日を迎えます。
見応えのある応援が披露されることだと思います。

写真:赤応援

白応援


青応援

黄応援

 

5年FS取り組み (2019年)

まもなく5年フローティングスクール(FS)です

9月11,12日は、5年フローティングスクールの航海日です。
今年は、湯田小・田根小・柏原小(米原市)・浅井小学校4校児童166名が1泊2日「うみのこ」に乗船し、様々な活動を行います。そうした中で、他校児童との交流が深まり、より充実した2日間になります。

2学期に入り、5年では学年集会を何度も行い、めあて・日程等について説明したり、一人ひとりの役割を決めたりしました。こうした時間を積み重ねることで、FSに関心を高め意欲的に活動する様子が見られるようになっています。

写真1:学校紹介をします(〇×クイズをしたり、校歌を歌ったりします)

写真2:FSの歌を歌います

写真3,4:名札を作ります


一人ひとりがめあてを持ち、2日間を過ごします。
どんな2日間になるのか大いに楽しみです。運動会練習の真っ最中で、しかも厳しい暑さが戻ってきている中で疲れがあるかもしれませんが、元気でお土産話いっぱいのFSになるように励んでくれることを願っています。

 

4年 下水処理の学習 (2019年7月12日)

7月12日、4年が社会科の学習として、彦根市にある東北部浄化センターから講師に来ていただき、下水処理の仕組みについて学びました。
子どもたちは、水洗トイレで使ったり、洗濯や風呂で使ったりして汚れた水は、浄化センターできれいにしてからびわ湖に流しているという説明を聞き、驚いていました。

写真1

その後、トイレットペーパーとティッシュペーパーが水に溶けるかどうかを
確かめたり、微生物を顕微鏡で観たりしました。
さらに、汚れた水が浄化センターでの処理を通して、だんだんきれいな水に変わっていくことをサンプルの水を見て確かめました。

写真2~4



生活に欠かすことができない水、その利用や下水処理等深く生活に関わる学習を行うことで、子どもたちが身の回りの生活に関心を持ち、よりよい生活の仕方を考え実践につながることを願っています。

 

1学期最後のまなご塾の様子 (2019年7月8日)

まなご塾は、学校運営協議会の皆様と相談し、子どもたちの健やかな成長を願い、昨年度の2学期から行っている学習会です。
本年度は、6月より2年生の希望者を対象に月曜日の6校時を使い行っています。毎回10名ほどの講師の皆さんが、約20名の子どもたちの指導をしていただいています。個別に指導してくださることから子どもたちは安心して尋ねたり、課題を早く終えたりしています。
数多く「わかる・できる喜び」を味わうことで学習への意欲が向上する・学ぶ楽しさを感じることにつながっています。

7月8日が1学期最後のまなご塾でした。引き続いて、9月からまなご塾を行いますので、よろしくお願いいたします。

写真1~4(7月8日1学期最後のまなご塾の様子)



地域の皆様のご支援をいただき、浅井小学校の教育の充実を図りたいと思います。お力添えをよろしくお願いいたします。