FBC(フラワーブラボーコンクール)審査 (2019年9月3日)

FBC(フラワーブラボーコンクール)審査

9月3日にFBC審査がありました。
これまで、環境委員会やボランティアの子どもたちが、種まき・土づくり・仮植・定植等を行ってきました。その後、草むしりや毎日の水やりを子どもたち・職員で行い、きれいな花が咲いている状態で審査を迎えることができました。
また、5,6年生にメイン花壇のデザインを募集し、その中から
「からふるな花だん」というテーマで5年児童が考えたデザインが選ばれました。
そこには、きれいな花を見て浅井小学校のみんなが明るく、やさしい心をもてるようにという願いが込められています。

写真1~4



審査にあたって、環境委員会の子どもたちが、これまでの活動内容を報告したり、花づくりの感想を話したりしました。

写真5,6

きれいな花が咲いている環境の中で毎日を過ごすことは、明るい気持ちになり潤いを感じることになります。また、環境委員会の活動に大勢のボランティアの子どもたちが参加し作り上げてきたことを大変価値ある活動、浅井小学校のよさ、特色の一つとして位置づけたいと思います。

運動会特集1 (実行委員会、応援練習)

2学期が始まり、1週間が経ちました。毎日数名の欠席がありますが、全体的には、元気な子どもたちだと言える状況です。
まだ暑さが残る日々が続くようですが、体調を整え毎日元気に登校できることを願っています。
ご家庭での体調管理、規則正しい生活等よろしくお願いいたします。

さて、運動会に向けて本格的な練習が始まりました。現在、出場する競技・演技の練習に励んでいる子どもたちです。また、5・6年は、運動会の運営にあたり、一人ひとりが役割を担う実行委員会の仕事を進めます。そこで、リーダー性・自主性・創造性等が育まれることを大切に考えています。
8月29日に1回目の実行委員会が行われ、仕事内容の説明を聞き役割分担等を相談しました。当日は、こうした姿を見ていただき、その活躍ぶりを讃えていただければと思います。

写真1~4



9月2日から朝の時間約15分を使い、色ごとの応援練習が始まりました。

4色の代表の子どもたちが中心となり、応援内容を考え、練習を進めていきます。応援歌を歌ったり、動きを取り入れたりする等それぞれが工夫しながら進めていくことになります。運動会を盛り上げる一つ、どういった応援が繰り広げられるのか大いに楽しみです。

写真1~4(1回目の応援:色ごとに応援内容を説明しました)

写真1 (白)
写真2 (赤色)
写真3 (青)
写真4 (黄)

6年よさこい交流会 (2019年8月30日)

8月30日、湯田小・田根小・浅井小学校6年の子どもたちが湯田小学校の体育館に集まり、北海道大学の学生とよさこい交流会を行いました。
総勢200名以上になり、ゲームや踊り等で盛り上がりました。
また、学生の皆さんがうまくリードしてくださり、
会話が弾む様子が見られました。

写真1~3

 

 

運動会練習が本格的に始まり、6年の子どもたちは競技・演技に力を発揮するだけでなく、実行委員として運動会の運営を担います。まさに、主役として活躍する場となります。
この体験が運動会に活かされ、思い出深い運動会になることだと思います。

 

始業式 (2019年8月27日)

8月27日に2学期が始まりました。
夏季休業中、子どもたちは大きなけがや事故なく元気に過ごせたことは大変嬉しくありがたいことです。
保護者・地域の皆様の声かけや見守りのおかげだと思います。

始業式は、6年女子児童の美しいピアノ伴奏による校歌斉唱で始まりました。
その後、2学期の始まりにあたり、
「健康・安全」な生活をすること、
「実りの秋」になるよう学習・運動・作品制作・読書等自分の力を伸ばすこと、また、仲間とともに励む楽しさを味わうことについて話しました。
続いて、7月23日に行われた長浜市中部水泳記録会の表彰を行いました。
参加選手16名に大きな拍手が送られ、上位入賞者・リレーメンバーの紹介がありました。その中で、6年男子100m自由形で見事1位となった代表児童に賞状を渡しました。おめでとうございます!何事でもそうですが、努力が報われることは貴重な経験となり財産として残ることだと思います。

それから、各学級代表の子どもたちが、夏休みの思い出や2学期のめあて等について話しました。

写真1 良い姿勢で歌い歌声が響き渡りました

写真2 16名の代表選手が紹介されました

写真3 各学級の代表の発表

 毎日、子どもたちが元気の顔を見せてくれることが何よりです。
暑さや台風等昨年のことを思い出すと大変心配になります。
子どもたちの「健康・安全」を第一に考え、保護者・地域の皆様と連携を図り充実した学校生活になるよう努めます。
引き続いてのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

環境整備作業 (2019年8月24日)

8月24日(土)環境整備作業を行いました。
多くの保護者の皆さんが参加してくださり、校舎内の清掃・窓ふき、運動場・プール・河川周辺の草刈り等の作業を約1時間していただきました。また、子どもたちは、決められた場所をきれいにしました。
 
 

美しくなった学校で2学期を迎えられることを大変ありがたいことだと思います。感謝申しあげます。

2学期は、運動会をはじめ保護者・地域の皆様と連携を図り、進める活動や行事があります。引き続きて、お力添えをよろしくお願いいたします。