2学期が始まりました (2020年8月20日)

2学期が始まりました!
8月20日、2学期の始業式を行いました。
8月5日~19日までの夏季休業期間中子ど もたちは大きなけがや病気等なく、大変厳しい暑さの中でしたが元気に登校しました。
校内放送で始業式を行い、
「自分のめあてを持ち努力を続けよう」
「熱中症対策・コロナ ウイルス感染防止が大事であり、引き続いて手洗い・手指消毒・室内でのマスク着用等よ りよい生活習慣を続けよう」ということを話しました。
その後、学級代表の子どもたちが 自分のめあてやがんばりたいこと等を発表しました。自分の言葉で発表できたことは大変 すばらしいことです。こうした発表を聞いて、「なるほど」と感心したり、「自分もやる ぞ」という思いを高めたりしたことだと思います。
最後に、養護教諭が、「健康・安全な 学校生活」に向け、クイズを取り入れながら「睡眠・食事・運動」「検温等の健康チェッ ク」といった大切なことを伝えました。
2学期は、運動会を始め、芸術作品制作、校外学習等学習に運動に力を発揮し大きく大き く成長を遂げる時期です。‟実りの秋”と呼ぶにふさわしく、子どもたちが心身ともに元 気に過ごせるよう職員一同支援していきます。
保護者・地域の皆さん、これからも温かな励ましや見守り等よろしくお願いします。 暑い日が続くようです。熱中症対策を講じながら学校生活を充実させていきたいと思いま す。
1 登下校中の帽子の着用、ネッククーラー・冷却タオルの使用について、8月28日ま でとしていますが、9月25日まで延長します。
2 「ミスト発生付き大型扇風機」を昇降口に設置しています。
 
ご家庭でも子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

1学期終業式 (2020年8月4日)

8月4日、1学期の終業式を行いました。
全校が一堂に集まらずに校内放送を使って行い ました。
式の中で、
「学習に運動に励み力を伸ばしてきたこと」
「友だちと楽しく仲よく できたこと」
「役割や仕事をやり切り、学級や学校のために力を出したこと」等々これま での自分を振り返り、今後の生活につなげてほしいということを話しました。
また、明日 から始まる夏季休業中、引き続いて「健康・安全な生活」を心がけ、8月20日2学期の 始業式には元気な姿が見られることを願っていることを伝えました。
それから、各学級の 代表の子どもたちが、1学期の学校生活を振り返り発表しました。自分の言葉で発表でき たことは大変すばらしいことで、それらを聞いていた子どもたちに大きな刺激を与えたり 共感を呼んだりすることになったと感じました。
最後に、生徒指導担当者が、夏季休業中 の生活で主に
「命を守るための行動をすること」
「生活リズムを整えること」について説 明しました。例年よりもかなり短い期間ではありますが、元気に充実した毎日を過ごして くれることだと思います。 保護者、地域の皆さん、これまでのご支援に感謝申しあげますとともに、夏季休業中につ きましても子どもたちの「健康・安全な生活」に向けよろしくお願いします。
写真花壇1:環境委員会の子どもたちによる花壇の整備作業(ちょっと前ですが)

写真1:2年国語科「こんなもの、見つけたよ」家庭科室でいろいろな調理器具・道具等 を見つけました

写真2:8月4日5校時後かたづけをしています

学校の様子 (2020年7月6日)

学校の様子
新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業により、現在学校では学習時間の確保・学 習内容の変更等を行っています。そうした中で1学期予定していた各学年の校外学習(3 つの地域探検、福祉施設訪問、地域の方から文化や歴史等について教えていただく学習) がほとんで実施できない状況です。
そこで、6年は総合的な学習の一環として、毎年訪問してきた施設へ折りぞめをした紙で 作った「七夕飾り」を届けることに変更しました。6年生みんなの心が届くように、相手 の方に喜んでもらえることを意識して作ることができました。 先日、お届けをしました。大変喜ばれ早速展示していただきました。

6年七夕祭り

1年生が育てているアサガオがぐんぐん大きくなっており、きれいな花を咲かせています 。
子どもたちが毎朝水やりを続け大切に育ててきた証だと思います。これからもっともっ と花を咲かせることでしょう。楽しみ!です。

1年アサガオ

花壇の花も大きく育っています。
周りの草も色濃くなってきました。
手入れを続けていき たいと思います。

学校花壇

学校生活の様子 (2020年7月1日)

本格的な梅雨の時期になり、毎日蒸し暑い日が続いています。
子どもたちの体調が心配さ れますので、ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。 さて、6月が終わり1学期の折り返しを迎えることになります。
子どもたちは、学習に運 動に励んだり、友だちと楽しく遊んだりしています。
写真1:2年音楽科ドレミの曲を歌いながら身体表現をしています

写真2:3年社会科テレビ映像を見て地域の学習をしています

写真3:5年家庭科テレビ映像を見て縫い方等を知り実習しています

先日、地域の方が約200枚のマスクを届けてくださいました。
その際「子どもたちが浅 井小でお世話になりました。子どもたちのために使ってください。」と心温まる言葉を聞 かせていただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
写真4:いただいたマスク

引き続いて、「健康・安全な生活」に向け、保護者・地域の皆さんとともに進めていきた いと思います。よろしくお願いします。

学校生活の様子・保護者様への案内文書(2020年6月24日)

学校再開から4週間目に入り通常の学校生活を進めています。
「新しい生活様式」の中で 新型コロナウイルス感染防止に関する取組を行うことは必要不可欠であり、子どもたちに は継続した指導を続けていきます。
また、熱中症対策を講ずることも大切な時期になりま した。早めに水分を補給する等自ら予防できる力を高めることや学校全体での取組を行い ます。
その一つとして、登下校中のヘルメット着用に関して変更することにしました。
期 間等詳細はご案内した文書でお確かめください。
さらに、行事についても日時を変更したり、例年と違う内容で行ったりすることにしまし た。これらについても文書でお知らせしましたのでご確認をお願いします。
今後も「健康・安全な学校生活」に向け、保護者・地域の皆さんとともに進めていきたい と思います。よろしくお願いします。

子どもたちの学校生活の様子
1年図画工作科 「ちょき ちょき かざり」 折り紙を折ってはさみで切り込みを入れ ます。開けてびっくり‼いろいろな形の模様ができました。

5年書写 毛筆
広い多目的室で練習しています。広い床で書くことで、のびの びと字が書けるという声が聞かれます。

最後になりましたが、先日古タオル等の依頼をお願いしましたところ、たくさん届けてい ただきまして本当にありがとうございました。学校の至る所で使わせていただきます。