学習参観 (2020年1月23日)

1月23日は、学習参観日でした。
この時期としては珍しく雨天となり足元の悪い中にもかかわらず、大勢の保護者の皆さんが参観してくださいました。ありがとうございました。

子どもたちは4月よりこれまで学んできたことを活かし、進んで発表したり、友だちと意見交換したりする様子が見られました。いつも以上に張り切って学習しているなと感じ頼もしく思いました。

写真1~4




暖かな日々が続いているとは言え、引き続いて風邪・インフルエンザの予防に努め子どもたちが元気に学校生活を送れるようにしたいと思います。ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。

 

百人一首大会 (2020年1月22日)

1月22日に、校内百人一首大会を行いました。
低・中・高学年部ごとに学級代表の子どもたちが、熱戦を繰り広げました。
会場には、応援する子どもたちがたくさん集まり、その様子を見学しました。

対戦が始まると、読み手の声に集中する緊張感の中、見つけた札を素早くとる手さばき等百人一首ならではの様子が随所に見られました。見ている者も思わず力が入る時間となりました。

対戦相手を変え、とった枚数の合計で順位をつけましたが、参加できた子どもたち全員に会場から大きな拍手が送られました。

写真:1・2(低学年)、

3・4(中学年)、

5・6(高学年)


日本語の美しさを感じたり、語感を豊かにしたりすることにつながると考え、浅井小の大切な取組として百人一首の暗唱を今後も続けていきます。ボランティアの皆さんには、引き続いてよろしくお願いします。

 

第4回避難訓練 (2020年1月15日)

1月15日に第4回避難訓練を行いました。今回は、長浜警察署から3名の警察官に来ていただき、不審者対応の訓練でした。事前の学習通り「不審者侵入」の緊急放送後、子どもたちは各教室で静かに身を隠すことに努めました。その後、不審者が警察官に身柄を確保された後、体育館に避難しました。

警察官から、
「学校に不審者が侵入してくる危険性は十分にあること」
「教室で静かに身を隠すことができていたこと」
「体育館への移動が静かにできていたこと」等訓練のめあてに関してお話をしていただきました。避難訓練全体を通して子どもたちの態度に「100点満点でした!」というお話を聞き笑顔を見せる子どもたちが見られました。

写真1,2


子どもたちの健康・安全を脅かす事案が至る所で毎日のように起こっています。「学校は安全であるべきところ」を肝に銘じ、保護者・地域の皆さんとはもちろん、関係機関との連携を深め子どもたちの生活を見守りたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 

百人一首暗唱 (2019年2学期)

浅井小学校の取組の一つとして、「百人一首の暗唱」を行っています。今回、ボランティアの皆さんにお願いして、11月12日~11月21日、12月12日~18日の昼休みに子どもたちの暗唱を聞いていただきました。たくさんの子どもたちが暗唱を聞いてもらいに行きました。

写真1~4

 

子どもたちは、冬休みを利用して暗唱したり、1月に予定の校内百人一首大会に向け練習したりすると思います。
ご家庭・地域でもこうした機会があれば、励まし等よろしくお願いします。

スマホ・ケイタイ安全教室 (2019年12月10日)

10日にNTTドコモから講師を迎え「スマホ・ケータイ安全教室」を行っていただきました。
今回、4,5,6年を対象に保護者の皆さんにも呼びかけました。また、5名の人権擁護員の皆さんが人権学習として「ネットいじめ」の防止に向けお話をしてくださいました。

講師からは、「個人情報の扱い」「正しい情報を掴む」「文字だけのやりとりの怖さ」「フィルタリング機能の重要性」等について映像を見せたり、クイズを行ったりして、わかりやすく説明していただきました。

写真1,2


人権擁護員の皆さんからは、「ネットいじめ」に関して、よく起こっている事象やその要因、相談窓口等のお話をしていただきました。

写真3,4


その利便性等でだれもが利用するであろうSNSやインターネットですが、使い方を間違えると大きな問題が起こってしまいます。こうした学習が活かされ被害・加害両方共関係なく過ごせることを願います。

保護者の皆さん、間もなく冬休みです。スマホやゲームのルールを決めていただく等、子どもたちのよりよい生活について話し合ってくださればと思います。(「あざい小・中学校スマホ規定」をぜひ参考にしてください)
あざい小中スマホ規定改定 小学生用