1年校外学習 (2019年10月10日)

10月10日に1年校外学習を実施しました。生活科の学習の一環として、ヤンマーミュージアムと豊公園へ出かけました。

ヤンマーミュージアムでは、様々な体験ができました。
「キッズエナジーアスレチック」が楽しかったという声が多く、恐いもののスリルを感じていた「クライミングチャレンジ」も印象に残ったようです。
ここならではの体験があり、「また来てみたい!」と思う子どもたちがたくさんいました。

写真1~4




その後、お弁当を食べ、豊公園へ向かいました。

 

豊公園では晴天の下、汗が出るほど遊具等で遊びました。また、その中で譲り合う、物を大切にするといったマナーやルールを学ぶ場にもなったと思います。

写真1~4

 


きっと、帰ってから校外学習での体験や遊びの話をいっぱいしたことだと思います。元気いっぱい学校生活を送っている1年生、更なるパワーアップにつながる一日でした。

 

市陸上記録会 (2019年10月9日)

10月9日、市陸上記録会が行われました。
雨天により一日延期されたため、子どもたちの体調やモチベーション等心配されることがありましたが、当日元気に参加できました。

大会までの練習では、だんだんと記録を伸ばし、「自己記録更新」に向け励む子どもたちの姿が見られました。

写真1~4
 
 

子どもたちは、練習してきた成果を発揮しようと入念にウォーミングアップを行い、気持ちを高め臨みました。

競技の結果として、5年男子100mで見事1位、その他上位入賞者(5年男子リレー含)が約10名、自己記録を更新した子どもたちが多数出ており、大変有意義な大会となりました。また、他校の子どもたちと競い合い力を発揮するというてんからも貴重な機会となったことだと思います。

写真1~3



浅井小学校代表選手の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。

 

10月の全校集会 (2019年)

10月7日朝の時間を使って、10月の全校集会を行いました。

運動会から2週間、学習や運動等に励んでいる姿は頼もしく成長が感じられることを話しました。これからも「自分のめあてに向かって一生懸命取り組むこと、友だちとともにやり切ること」を続け、実りの秋を目指していこうと呼びかけました。

それから、市科学研究発表会代表児童2名(3年、4年児童)と市読書感想文代表児童6名(1年、2年、4年2名、6年2名)の表彰を行いました。

ともに、主に夏休みを利用しやり遂げた作品ということで大変立派です。全校児童から大きな拍手が送られました。

最後に、後期の各委員会代表児童が、取組内容や全校への約束事等を話しました。それぞれの委員会の自主的な活動を期待させる内容で活躍が楽しみです。

写真1~3(代表児童の発表)



朝夕の冷え込みが感じられ、まさに秋という季節です。過ごしやすい時期、更なる子どもたちの活躍・成長を見届け充実した日々になるように努めていきます。

 

市南部科学研究発表会 (2019年9月26日)

9月26日午後から長浜小学校で、市南部科学研究発表会が行われました。
浅井小学校からは、校内審査の結果2名が参加しました。

3年児童「地球のきせき・ふしぎな水」

4年児童「きくの花がすい上げる水の量調べ」

夏休みを利用して、時間をかけ調べたことをわかりやすくまとめました。
また、代表に決まってからお家や学校で何度も発表の練習を行いました。慣れるに従って、ただ読むだけでなく指示棒を上手に使いながら発表することができるようになりました。前日には3,4年児童の前で発表し、大きな拍手と「がんばれ!」と温かな激励の言葉が贈られました。

発表会では、他の発表者や保護者等多くの人の前で堂々とした態度で発表できました。終わった後、「にこっ」と微笑んだ表情が爽やかで、やり切ったという思いが生じたのではないかと感じました。

写真3年児童


写真4年児童


今回、発表した二人には貴重な機会になったことだと思います。さらに、他の発表を聞き、科学への関心が高まることになったと思います。

 

5年稲刈り・脱穀体験(2019年9月24日)

9月24日13:30ごろから5年生が稲刈り・脱穀の体験を行いました。
午前中天候が心配されましたが午後からは回復し、ちょうどよい中での作業になりました。

当日3名のボランティアの方にご支援をいただくことができました。作業のやり方や注意事項を説明してくださった後、稲刈りを行いました。鎌を使うことで、けがをしないようにと願いながら見守っていました。子どもたちは、だんだん慣れていき、けがなくどんどん作業を進めました。

写真1~3



途中から足踏み脱穀機を使う作業が加わり、順番に脱穀をしていきました。中にはたくさん入れすぎて、脱穀機を詰まらせてしまう等ハプニングがありましたが、ボランティアの方の手助けで何とか無事に作業を終えることができました。今回収穫したお米を使って、5年親子活動でおにぎりを作ることになっています。

子どもたちは、作業の大変さや収穫した喜びを感じ、改めて食への関心を深めることになりました。

この体験は地域の皆様のお力なくしてはありえないものです。お世話になりましたボランティアの方々にお礼申しあげます。ありがとうございました。