6月28日6年が歴史学習を行いました。
この日は、偶然にも姉川の戦いの449年後にあたり、小谷戦国資料館と姉川古戦場で、この地方の戦国時代について学習しました。
お二人の講師に同行していただき、実際に山を見ながら
「信長の陣はあの山、家康の陣があの丘、長政が野村のところでにらみあっていたよ。」等説明を聞きました。
「こんなに近くで驚いた!」という声が上がりました。
浅井三代の名前を覚えたり、出土した物を興味深く見たりしていました。「浅井ってすごいんやなぁ」と改めて知りました。
学校へ戻り4校時は、別の講師から江戸時代・明治時代等の古地図を見せていただきました。今と同じ地名が書いてあることに興味を持ち、明治時代の滋賀県が日本海までであったこと等を知り大変驚いていました。
また、現在の長浜市や周辺の地域の名所等が記載された資料をいただき、じっくり確かめていました。
歴史学習はこれからも続きます。その時代その時代の人々の願いや生き方を学んだり、創り上げられた文化や伝統にふれたりしていきます