交通安全教室(低学年、高学年) (2019年6月3日)

6月3日2,3校時に交通安全教室を行いました。
今年は、運動場に模擬コース(交差点や道路、踏切、信号機等)を作り実施しました。
指導講師として、長浜警察署担当・地域の交通安全に関わってくださっている方々、
保護者の皆さんをお迎えしました。

2校時は、高学年対象で「安全な自転車の乗り方、正しい走行のしかた」について
説明を聞いた後、自転車に乗ってコースを走りました。
借りた自転車ということもあり不安定な走行になる子どもたちがかなりいましたが、
左右・後方の確認を十分に行うことの大切さを感じていました。
また、ヘルメットの正しい着用が命を守ることにつながるという話を聞き、
すぐにあごひもを調整する姿が見られました。

写真1~3

3校時は、低学年が
「徒歩による安全な道路横断や信号機の見方」について説明を聞いた後、
コースを歩きました。
ここでも、左右・後方の確認を十分に行い横断することが中心となりました。

写真4~6

警察署の担当者が何度も話されたことは、「左右・後方の確認」でした。
これができていけば、子どもの飛び出し事故は防ぐことができるということです。
かけがえのない命を自分で守る意識をもち、
交通事故の被害者にも加害者にもならないでほしいです。

 

プール掃除 (2019年5月30日)

5月30日(木)にプール掃除を行いました。
午前は5年生が、午後は6年生が、主にプールの壁面と底をきれいにしました。
おかげで、汚れていたプールが大変きれいになりました。
6月中旬のプール開きが待ち遠しいです。
強い陽ざしの中、一生懸命やってくれた高学年の皆さん、
お疲れ様でした。ありがとう!

写真1~3

子どもたちは、きれいになったプールでの学習を楽しみにしていることだと思います。
安全で楽しい時間となりますよう、
ご家庭でも体調管理や持ち物の確認等よろしくお願いいたします。

3年校外学習 (2019年5月28日)

3年は、5月28日(火)に校外学習(びわ湖ホール・びわ湖博物館)を実施しました。

びわ湖ホールでは、音響効果が抜群のホールで歌ったり、
ハープの演奏を聴いたりしました。中でも、専門家の歌声の美しさに驚き、
あのように歌いたい!という思いを持つ子どもたちがたくさんいました。

写真1~3

子どもたちは、本物の凄さに触れ、感動を味わうことになりました。

午後から、びわ湖博物館でいろいろ見学しました。
子どもたちは、むかしの生活の様子や様々な魚がいることが心に残りました。
特に、大きな魚が泳いでいる様子を見て歓声をあげていました。

写真4~7

これからも子どもたちが、いろいろなことに関心を持ち、視野を広げ、五感を通した体験ができる場を活かしていきたいと思います。

 

2年親子活動(ドッジビー大会) (2019年5月25日)

5月25日(土)2校時に体育館で2年親子活動、4色対抗のドッジビー大会を
行いました。
子どもたちはお家の人といっしょにすることで、いつもよりも張り切っている様子が伺えました。途中から2個になると動きが激しくなり、当たったり、当てられたりとゲームが大いに盛り上がりました。

「1回も当たらずうまく逃げられた!」
「2個になるとすごく難しかった!」
「お家の人とやって楽しかった!!」等々楽しい時間だったことが伝わってきました。

写真1~3


 

5月25日学習参観 (2019年)

5月25日は土曜授業で、1校時は学習参観でした。
たくさんの保護者の皆さんに参観していただき、ありがとうございました。
きっと、子どもたちの学習の様子や学校生活等についてお家での話題の一つになったことだと思います。

写真1~5
 
 

子どもたちは、4月からこれまでの間自分でできることをどんどん増やし、
「わかった!できた!!」喜びを数多く味わってきています。
また、友だちとともに学ぶ楽しさを感じてきています。
こうしたことを積み重ね、自信を持ち主体的に学習に取り組む子どもたちを
育てていきたいと思います。