環境整備作業 (2019年8月24日)

8月24日(土)環境整備作業を行いました。
多くの保護者の皆さんが参加してくださり、校舎内の清掃・窓ふき、運動場・プール・河川周辺の草刈り等の作業を約1時間していただきました。また、子どもたちは、決められた場所をきれいにしました。
 
 

美しくなった学校で2学期を迎えられることを大変ありがたいことだと思います。感謝申しあげます。

2学期は、運動会をはじめ保護者・地域の皆様と連携を図り、進める活動や行事があります。引き続きて、お力添えをよろしくお願いいたします。

 

市水泳記録会(中部会場) (2019年7月23日)

7月23日に市内水泳記録会が行われました。昨年度は猛暑のため中止となりましたので、3会場での開催は2回目となりました。旧東浅井郡9校の代表児童が浅井小学校プールに集まり(中部会場)、練習の成果を発揮しました。

本校からは、5,6年16名の児童が参加しました。大会前の悪天候のため練習を中止せざるえないことになり、泳力や体調、モチベーション等心配なことがありましたが、そんな心配を見事に吹き飛ばしてくれました。
息が切れるほど力を出し切り泳ぎ切る姿、
励まし応援する姿等大変すばらしい姿をたくさん見せてくれました。
きっと、心の財産として深く残ることだと思います。

2学期の始業式で代表選手の活躍を讃え、上位入賞者を表彰します。

写真1              2:5年男子リレー代表選手
   

3:6年男子リレー代表選手    4:6年女子リレー代表選手
   

本会場での大会新記録がたくさん出ました。このことも大会を盛り上げる要因の一つになりました。

1学期 終業式 (2019年7月19日)

早いもので、今日1学期の終業式を終えました。1学期は4月8日から始まり、71日間でした。

終業式では、6年児童のきれいな伴奏で校歌を歌いました。体育館に響き渡る歌声でした。

1学期のまとめとして、次のような話をしました。

「命に関わる事故や事件に遭うことなく、元気に過ごせたこと」
「学習や運動、得意なことに一生懸命取り組む姿、友だちにやさしくする  姿、ありがとうございますと感謝の気持ちを表す姿等すてきな姿がいっぱい見られたこと」
「百人一首の暗唱に進んで取り組んだこと」
そして、見事合格した人に全校のみんなが大きな拍手を送りました。

続いて、学年代表児童が1学期を振り返ったり、夏休みのめあてを言ったりしました。全校みんなの前で恥ずかしかったり、緊張したりしている様子が伺えましたが、それぞれ自分の思いや願い等自分の言葉で話すことができました。きっと、やり終えた満足感、大きな拍手をもらった喜びを感じたことだと思います。

写真1,2


最後に、夏季休業中の生活について、生徒指導担当者が
「交通事故・水難事故防止、危険箇所への立ち入り禁止」等命を守ること、約束を守ることを話しました。

1学期間、子どもたちに励ましの声かけ、安全のための見守り等お力添えをいただきありがとうございました。夏季休業中、子どもたちは家庭・地域で過ごすことになりますので、温かな眼で見守ってくださればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

8月27日が2学期の始業日です。夏休みのお土産話をたっぷり抱え元気な姿で登校する子どもたちに出会えることが楽しみです。

 

演劇公演 (2019年6月24日)

6月24日、演劇公演で芸優座の皆さんによる「最後の一葉」を鑑賞しました。この演劇公演までに、6月4日の全校ワークショップ、6年代表児童による劇の練習を行いました。

当日、朝早くから大がかりな舞台設営、照明・音響等の準備をしていただきました。
4校時には、6年生がリハーサルを行い、演じる子どもたち・聖歌隊として「ジングルベル」を歌う子どもたちともに劇を盛り上げる一員として気持ちを高めました。

写真1~4(リハーサルの様子)

1,2:演じる子どもたちとの打合せ


3:衣装合わせ
 4:聖歌隊

 演じる子どもたちは、30分前に集まり、メイクをしてもらい衣装を身につけ、最後の打合せを行いました。
出演を待つばかりになり一気に緊張感が高まりました。

公演が始まると、子どもたちは、団員の皆さんが演じる姿や発声に驚いたりストーリーのおもしろさに気づき笑ったりしていました。
また、演じた子どもたちは緊張しながらも役割を果たし、さらに聖歌隊のきれいな歌声が体育館に響きました。

写真5:聖歌隊
 6:劇の終了後のあいさつ
 7:代表児童によるお礼の言葉

本物にふれることは、大きな感動を味わうことになります。こうした機会を活かしていきたいと思います。

 

3年ふじのみね訪問 (2019年6月21日)

6月21日に、3年が醍醐町のグループホーム「ふじのみね」を訪問させていただき、お年寄りの皆さんと交流しました。
お互いの自己紹介の後、「翼をください」を歌いました。
その後、七夕かざりをいっしょに作ったり、かざりをささに付けたりしました。お互いに楽しみながら、良き交流の場になりました。お礼にジュースをいただきました。子どもたちは大喜びでした。

写真1~4
 
 

お年寄りの皆さんとの交流の時間は、子どもたちの心を和まし温かな心の交流となりました。また、「子どもたちの声を聞くと元気になる。」というような声を聞かせていただくことができました。