スマホ・ケイタイ安全教室 (2019年12月10日)

10日にNTTドコモから講師を迎え「スマホ・ケータイ安全教室」を行っていただきました。
今回、4,5,6年を対象に保護者の皆さんにも呼びかけました。また、5名の人権擁護員の皆さんが人権学習として「ネットいじめ」の防止に向けお話をしてくださいました。

講師からは、「個人情報の扱い」「正しい情報を掴む」「文字だけのやりとりの怖さ」「フィルタリング機能の重要性」等について映像を見せたり、クイズを行ったりして、わかりやすく説明していただきました。

写真1,2


人権擁護員の皆さんからは、「ネットいじめ」に関して、よく起こっている事象やその要因、相談窓口等のお話をしていただきました。

写真3,4


その利便性等でだれもが利用するであろうSNSやインターネットですが、使い方を間違えると大きな問題が起こってしまいます。こうした学習が活かされ被害・加害両方共関係なく過ごせることを願います。

保護者の皆さん、間もなく冬休みです。スマホやゲームのルールを決めていただく等、子どもたちのよりよい生活について話し合ってくださればと思います。(「あざい小・中学校スマホ規定」をぜひ参考にしてください)
あざい小中スマホ規定改定 小学生用

 

4年人権学習 (2019年12月6日)

12月6日、4名の人権擁護員の方々を迎え、4年人権学習を行っていただきました。
今回は、「ボッチャ」というゲームを行い、ルールを守りチームワーク力を高め、他のチームと競い合いました。子どもたちは、このゲームに夢中になり、「どうしたらうまくいくか」等について話し合い、友だちが投じたボールの行方に一喜一憂していました。人権擁護員の皆さんから、「友だちとうまく関わっている。」「みんながルールを守り一生懸命やっていたので盛り上がった。」「互いに健闘を讃え合う、温かい雰囲気が大変すばらしい。」等の言葉をかけていただきました。

子どもたちは、いすにすわり利き手と違う手で投じることの難しさを強く感じ、感想には体が不自由な人への思いを書き表した子どもたちが多くいました。いろいろなことを考え、感じる時間となりました。

写真1~4




 

人権集会 (2019年12月4日)

浅井小学校では、12月2日から6日までを校内人権週間とし、人権に関する授業、学級ごとの人権宣言の作成、運営委員会の取組(「心の花」)を行いました。それらを活かし全校的に人権意識を高めるため、4日に人権集会「浅井小 あったか集会」を開きました。

集会では、「人権とはだれもが幸せに生きる権利」ということ、そのために「自分ができることは何か」「周りとどう関わっていくか」等資料を見ながら考える時間をとりました。さらに、運営委員会の取組「心の花」の発表、各学級の人権宣言の発表を行いました。最後に、読み聞かせを行いました。

写真1~4(1:心の花の発表 2:人権宣言の発表)




子どもたちは友だちと仲良く遊んだり活動したりしています。しかし、時には、ちょっとしたことからでもうまく関われなくなってしまうことがあります。こうした時、話を聞きどうしていくとよいのかを共に考え、行動に移せるように励まし見届けたいと思います。きっと、大きな成長につながることだと思います。

 

6年チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会 (2019年12月3日)

12月3日に、6年市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会を行いました。今年は、長浜バイオ大学ドームが使用できないため、各校での記録会ということになりました。

6年生は、自分たちで計画を立て練習を行いました。みんなが跳びやすくなるように励ましたり、跳ぶタイミングを教えたりする様子が見られ、学級全員の力でやり切るという雰囲気が感じられました。

当日いつもと違った緊張感の中、声をかけ合い跳ぶタイミングをとる等記録を伸ばすために必死になっている姿が感動的でした。それぞれの学級で「新記録達成!」という結果を残すことになりました。
担当の先生から、「一生懸命声をかけながら真剣に跳んでいる姿はすばらしかった。」「みんなで跳んでいる雰囲気があり、温かな学級・学年だと感じられた。」「お互いに跳んでいる様子をじっくり見たり、応援したりしているところを見ていると仲がよいことがわかり、気持ちよかった」等のお話がありました。

写真1~6

全校のリーダーとして、これまで力を発揮してきた6年生。そんな姿を他の学年の子どもたちが見ることで、あこがれや目標となっています。更なる活躍・成長が大いに期待されます。

新一年生との交流会 (2019年11月29日)

11月29日3校時に1年が、来年度入学予定のあざい認定こども園のみなさんを迎え交流会を行いました。
秋のおもちゃランドを開き、こども園のみなさんを歓迎し楽しい時間になるように進めてきました。学校では、1年生は上の学年のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらったり、やさしくしてもらったりすることが多いですが、今日は自分たちで準備し楽しんでもらうことになり、やる気満々、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

「楽しいと言ってくれたので、よかった。」
「いっしょに遊べたので楽しかった。」
「知っている子が来てくれたので、うれしかった。」等々の感想が聞かれました。

写真1~8








来年の4月から共に通うことになるみなさんとこうした時間が持てたことは、お兄さん・お姉さん気分を味わい、仲良くしていこう“”いろいろ教えてあげようというような思いを抱くことになったと思います。