3年ふじのみね訪問 (2019年6月21日)

6月21日に、3年が醍醐町のグループホーム「ふじのみね」を訪問させていただき、お年寄りの皆さんと交流しました。
お互いの自己紹介の後、「翼をください」を歌いました。
その後、七夕かざりをいっしょに作ったり、かざりをささに付けたりしました。お互いに楽しみながら、良き交流の場になりました。お礼にジュースをいただきました。子どもたちは大喜びでした。

写真1~4
 
 

お年寄りの皆さんとの交流の時間は、子どもたちの心を和まし温かな心の交流となりました。また、「子どもたちの声を聞くと元気になる。」というような声を聞かせていただくことができました。

4年親子活動 (2019年6月15日)

6月15日の10時から4年親子活動を行いました。たくさんの保護者にご参加いただき、親子制作を楽しむことができました。

講師から、メッセージボードの見本を見せていただき、作り方を説明していただきました。見本を見て「きれいだな。」「早く作りたいな。」等々の声が上がり、関心を持ったことがわかりました。材料が豊富にあり、ほしい物を選ぶ楽しさが加わり、制作がどんどん進みました。

写真1~5





今回の親子活動は、親子共同制作という機会であり、ほのぼのとした親子のふれあいの時間になりました。でき上がったメッセージボードは、お家のどこかに飾られていることだと思います。

 

3年親子活動 (2019年6月15日)

6月15日の9時から3年親子活動を行いました。たくさんの保護者にご参加いただき、楽しい時間を過ごすことができました。

活動内容は、ジャンケン列車・ロープジャンプ・紙飛行機飛ばしでした。ジャンケン列車では、だんだんと長くつながり、最後のジャンケンでは大いに盛り上がりました。ロープジャンプでは、保護者に回していただいたことにより跳びやすく、子どもたちが上手に跳び回数が増えました。記録が伸びたことを知り、大きな歓声と拍手が湧き起こりました。

写真1~3


紙飛行機飛ばしでは、何度も飛行機を作り直し飛ばしていました。最後に、作った飛行機を体育館の端から飛ばしました。一番飛んだ飛行機は、体育館の端から端まで飛びました。

写真4,5

約1時間の活動で、親子ともども楽しめた時間となりました。

2年町たんけん (岡高神社) (2019年6月12日)

6月12日に、2年町たんけんを行いました。
今回は岡高神社へ行き、お話を聞いたり、神輿を見学させていただいたりしました。子どもたちは、豪華絢爛で大きな神輿を見て、「神輿が大きくてびっくりした。」「お相撲さん10人くらい(1500㎏)あるなんて、すごいと思った。」「昔の人は、36人で持っていたなんて、力持ちだなと思った。」「神輿の上にいた鳳凰が、かっこよかった。」等々の声を上げていました。

写真1~3


また、岡高神社の広さが、学校と同じくらいだと知って、大変驚きました。
学校の近くに、このような立派な神社があることに、子どもたちは感動したようです。

プールを使った学習 (2019年6月13日)

6月12日プール開きでしたが、気温・水温の条件がよくなく入水できませんでした。13日は、朝から条件がよく、入水できました。

低学年は小プール、3~6年は大プールを使います。どの学年でも、十分に体を水に慣らし入水することから始めます。

低学年では、入水後肩までつかり歩いたりプールの周りを歩いたりしました。みんなで歩いていると自然に渦の流れができ、子どもたちは歓声を上げていました。途中、「反対回り。」のかけ声にさらに大きな歓声が上がりました。

1年写真1、2


2年写真1,2


3年生は、初めての大プールを使うことから、入水の仕方を繰り返し学びました。
「大プールは深い」というイメージがあり足がつくまで不安そうな様子が見られましたが、何度も入水の練習をしたり、歩いたりすることで笑顔がたくさん見られるようになりました。その後、みんなでプールの周りを歩くときには、大きな歓声が上がりました。

3年写真1,2


本格的な梅雨の時期となり、入水できる日がどうなるかはっきりしない中でこの学習を進めていきます。
体調管理や励ましの声かけ等ご家庭でもよろしくお願いいたします。