新型コロナウィルス感染を防ぐために、給食時は黙食に取り組んでいます。
本来なら、友だちと会話を楽しみながら給食を食べるのも学校生活における子ども達の楽しみの一つではありますが、社会情勢を考え、全員前を向いて黙って食事することを指導し、子ども達もその意味を理解した上で、窮屈な状態の中でも、黙食をしっかり行ってくれています。

滋賀県長浜市の自然豊かな旧浅井町にある小学校です。
新型コロナウィルス感染を防ぐために、給食時は黙食に取り組んでいます。
本来なら、友だちと会話を楽しみながら給食を食べるのも学校生活における子ども達の楽しみの一つではありますが、社会情勢を考え、全員前を向いて黙って食事することを指導し、子ども達もその意味を理解した上で、窮屈な状態の中でも、黙食をしっかり行ってくれています。
今週(4月19日~23日)は、天候に恵まれ、体育の時間には、運動場で徒走のタイム計測や走の練習、理科や生活科では、春の生き物や春見つけの学習活動のために草野川沿いまで出かけて学習を行う学年もありました。
走の練習では、友だちを応援したり、
春に関する学習では、実際に「見て・触って・嗅いで」みたりといった学習に、子ども達は目を輝かせて取り組んでいました。
新1年生の入学式から1週間がたちました。
小さな身体に重いランリュックを背負い、登校してくる子どもたちの姿を見て、この日々の積み重ねが子どもたちをたくましく成長させてくれるのだと実感しています。
毎日が新しい体験の連続です。
4月8日に入学式を行いました。
今年度もコロナ禍での入学式ということで、「規模縮小・時間 短縮・マスク着用、等」できるだけの安全対策で進めました。
40名の新入児童は、目を輝かせて式に参加していました。緊張した様子の中にも 明日からの学校生活に期待を膨らませている様子がうかがえました。
まずは小学校生活に慣れることから始め、心も体もすくすくと成長できるように全教職員が温かく見守っていきます。
4月8日(木) 入学式の前に令和3年度の着任式と始業式を行いました。
春休みの間、大きな事故やけがもなく元気に登校してくれたことに一安心しました。
着任式・始業式は校内放送を使い行いました。
着任式では新しく浅井小学校に勤務する3名が自己紹介をし、
始業式では、「あいさつの大切さ」、命と友だちを大切にして、学習や運動に意欲的に頑張りましょうという話をしました。
その後の担任発表の際には、
子どもたちはワクワクドキドキして発表に聞き入っていました。