マラソン大会 (2020年11月5日)

5日、天候に恵まれ校内マラソン大会を行いました。
運動場をスタート・ゴールとし学校 近くの道路を使って、低学年(900m)、中学年(1300m)、高学年(1500m )ほどのコースを走りました。
これまで朝の「マラソンタイム」の練習やコースの試走を することで、子どもたちは自分のペースを掴み走ることができるようになり、本番では多 くの保護者の皆様が大声援を送ってくださる中、力走した子どもたちでした。走り終えた 後、「歩かずにゴールまで走った。」「応援してくれたのでがんばった。」等々自分の力 を出しゴールした喜びを表す子どもたちが多かったのですが、中には緊張感からか「いつ もより速く走ってしまい、後から疲れてしまった。」と残念そうに話してくれた子どもも いました。

校内マラソン大会は、子どもたちの力が発揮されたと感じられ、まさに‟実りの秋”にふ さわしい時間となりました。
保護者の皆様、ご声援いただきありがとうございました。

5年フローティングスクール (2020年10月19日)

10月19日、5年フローティングスクールを実施しました。
今年度は、米原市の坂田小 学校、山東小学校、浅井小学校約140名の子どもたちが第64回学習航海に参加しまし た。例年なら1泊2日の航海ですが、感染症防止のため1日航海となりました。
このフローティングスクールでは、3つの「あ」(「あんぜん」・「あいさつ」・「あと しまつ」)を大切な約束としています。
また、滋賀県が誇る「琵琶湖」での生活を送るこ とで、その雄大さや重要性に気づいたり、人間生活とのつながりを感じたりすることも大 変貴重なことだと言えます。

乗船前の様子
船内見学 (操舵室見学)
びわ湖学習「水の透明度調査」
びわ湖学習「プランクトン観察」「湖底の観察」「魚の観察」
多景島展望
沖島展望

子どもたちは、3つの「あ」を意識しそれぞれの活動に一生懸命取り組みました。
「振り 返り」の時間には、しおりにこの日の学びや感想をたくさん書き込みました。
こうした姿 を見ていると、非常に価値あるフローティングスクールになったと感じました。きっと、 お家で話題となり楽しい時間を過ごしたことだと思います。

運動会 (2020年9月19日)

19日運動会を行うことができました。

心配された天候が回復し秋晴れと呼ぶにふさわし い日となりました。
子どもたちは、これまでの運動会の練習で蓄えてきた力を発揮しました。
特に、徒走で全 力でゴールまで走り切ったり、友だちと力を合わせて競技に取り組んだりしました。
結果 は、赤組が総合優勝しました。

徒走2
徒走1










色別代表リレー選手の入場
色別代表リレー アンカーの力走
団体競技低学年1
団体競技低学年2
団体競技中学年1
団体競技中学年2
団体競技高学年1
団体競技高学年2

また、5,6年生はそれぞれが実行委員として、運動会の運営にあたりました。
「人の役 に立つ」「役割を果たす」といった活動を経験したことを今後に活かしてくれることだと 思います。
運動会を通して子どもたちの成長につながること間違いなし!と嬉しく思いま す。
運動会の準備・片づけ等ご協力いただいたPTA役員の方々、大きな声援を送っていただ いた保護者・地域の皆さん、おかげさまで運動会が無事終われたことに感謝申しあげます 。ありがとうございました。 

6年修学旅行 (2020年9月9日・10日)

9月9、10日と6年修学旅行を実施することができました。

安全で楽しい時間を過ごせ るように、これまで日程や行先等何度も協議し、ようやく実施につながりました。
1日目は、奈良市内で歴史ある寺院を巡りました。建造物等を見学し肌で感じたことによ りこれまでの学習がさらに深まったことだと思います。特に、東大寺の大仏を目の当たり にしてその大きさを実感した様子が見られました。また、個人・団体の観光客がほとんど いない中での見学で、じっくり巡ることができたことも子どもたちには幸いでした。

(通 常ではありえない所で写真を撮ったりできました)

興福寺五重の塔
東大寺大仏殿近くの鏡池
観光客が見られない東大寺
鹿しかいない若草山周辺

宿泊先の奈良ユースホステルでは、浅井小単独の宿泊となりゆったり過ごすことができま した。友だちと泊まる楽しさを満喫した子どもたちもいたことでしょう。
2日目は、近江八幡市に戻り「陶芸体験」を行いました。1時間あまりの時間、子どもた ちは集中して作業に取り組み、思い思いの「茶碗・皿・カップ等」を創り上げました。し ばらく時間がかかりますが、焼きあがった物を見てどんな感想を抱くのか楽しみです。

陶芸体験
陶芸体験

保護者の皆さんには、修学旅行の実施に向けいろいろご心配をおかけしましたが、ご準備 等ありがとうございました。ご家庭では子どもたちのお土産話で盛り上がったのではない かと思います。 これからも、保護者の皆さんのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

令和2年度入学式 (2020年4月8日)

入学式は、9時30分から行いました。
卒業証書授与式と同じように、「規模縮小・時間 短縮・マスク着用等」できるだけの安全対策で進めました。
子どもたち一人ひとりの呼名 では、「はい。」という返事ができ、「入学おめでとうございます。」というお祝いの言 葉には「ありがとうございます。」というあいさつができました。緊張した様子の中にも こうしたことができたことは頼もしさが感じられ、更に大きく大きく成長していくことを 期待させてくれました。
式辞の中では小学校生活の始まりで大切にしてほしいこととして 「元気のよい返事やあいさつをしよう」「友だちと仲よくしよう」「自分のことは自分で しよう」と話しました。 写真1,2,3
  

PTA会長川嵜様のお祝いの言葉の中に、手作りの絵を見せながら「たくさんの方が優し くしてくださいますよ。元気に笑顔で登校してくる姿を見るのを楽しみにしていますね。 」というお話がありました。絵をじっと見つめ話を聞いている子どもたちでした。 写真4,5 

まずは小学校生活に慣れることから始め、心も体もすくすくと成長できるように全教職員 が温かく見守っていきます。