人形劇鑑賞 (2018年6月20日)

6月20日(水)5、6校時に、「文化芸術による子どもの育成事業ー巡回公演事業ー」として、
人形劇団『かわせみ座』の方に来ていただき、人形劇を鑑賞しました。
「まほろばのこだま」という劇で、少々難しい内容ではありましたが、子どもたちは人形の
生きているような動きに長い時間注目できていました。
2つめの「狐森のキツネ達と子いたち」という劇では、6年生児童も出演しました。
            

 

事前に、かわせみ座の方とワークショップを行い、

練習の成果を発揮できました。

なかなか触れることのできない本物の芸術に触れることができ、

良い機会となりました。

後半は、人形の説明や質問コーナーもあり、最後は児童代表がお礼の言葉をのべました。

 
かわせみ座のみなさん、またお忙しい中來校いただきました保護者の皆様も、大変ありがとうございました。

6年「ようこそ先輩」(2017年2月23日)

2月23日(木)2校時に、6年生のキャリア教育の一環として、本校を以前卒業された方からお話しを聞かせていただきました。

お話しいただいたのは、今は大門町にお住まいの山崎 喜世雄さんです。

山崎さんは、中部小学校になる前の下草野小学校の卒業生です。

仕事は、学習研究社(学研)に長年お勤めになり、長い間、東京におられました。

学研では、ひとり調べができる子どもの本の企画編集に関わってこられました。

浅井小の図書館にある「人物日本の歴史・日本を変えた53人(全8巻)」や
「ひとり調べができる時代別 日本の歴史(全12巻)」なども、山崎さんが
企画編集されたものです。
 
山崎さんの仕事は企画編集ですから、本を出版するまでにいろいろなポストの方をまとめていかなければなりません。
一人ひとりの良さを活かす仕事をされてきたのです。

ご自身がされてきた経験からお話しされたことは

「これからつくであろう仕事でも言える事ですが、自分の思いや個性を大切にしてください。いくら上手であっても人まねは所詮人まね、みんなから最初は認められなくても、自分の個性を大切にすることによって、いつかは人に認められます。自信を持って、自分のアイデアを大切にしてください。夢に向かって、頑張って下さい。」ということでした。
小学校卒業を前にして、とてもためになる話をお聞きする事ができました。
これからも、本校の卒業生の方にお話しを聞く機会を作っていきたいと考えています。

 

講演会とお話し会(2017年2月10日)

2月10日(金)合同学習参観のあと、絵本作家の杉山 亮さんにお越しいただき、
PTAの研修会と、子どもたち向けのお話し会を実施しました。

講演会では

「子どもの勉強について、親にできること」と題して
ご講演頂きました。

子どもたちには、お話しライブということで、語りやなぞなぞ、言葉あそび等
していただきました。
  

子どもたちも、すっかり杉山先生の世界にひきこまれた様です。

 

作家 杉山 亮先生のお話会(10月1日)

「あなたも名探偵シリーズ」などでおなじみの
杉山 亮 先生のお話を聞く会が         P1020338(1)
10月1日 低学年 4校時、高学年 5校時
保護者の皆様、読み聞かせボランティアの皆様
教職員向けの話が 6校時に行われました

子ども達と手遊びや言葉遊び(しりとり等)を
してくださり 子ども達も熱心に聞いていました。

大人向けのお話では
今子ども達の中には「浦島太郎」の物語を知らない子もいます
子ども達を もっと物語に興味をもつように、本に親しむように
していきたいとのことでした。

 P1020339(1) P1020337(1)
 P1020335(1)

坂井孝之氏による色々な笛コンサート(2月20日)

2月20日 本年度最後の学習参観とPTA主催の研修会が
行われました
研修会は 坂井孝之さんの色々な笛コンサートでした
大小さまざまな笛で 子ども達の大好きな曲を吹いて
頂き、併せてやさしい心をもった人に育ってほしいと
ご自身の体験も交え話して頂きました。
最後は 6年生のリコーダにあわせ 校歌を
合唱しました。

DSCF7626P1020199(1)

学習参観の様子です(2年生、4年生)

DSCF7617DSCF7620