3年生上草野探検① (2019年5月9日)

浅井小学校は、3つの地域からなる学校として、「地域を知る」「地域から学ぶ」「地域の方々とふれあう」等の学習を進めています。このようにして、歴史・文化・産業等を知り、そこに込められた願いや思いにふれることで、地域に愛着を持ち、地域を誇りに思う児童を育てたいと思います。

5月9日(木)に、3年生が社会科の学習として、上草野地域の探検をし

歴史ある神社やお寺をめぐりました。

写真1

写真2

写真3

子どもたちは、「いろいろな神社やお寺があるなぁ。」「立派な建物だなぁ。」「ずいぶん昔の建物でびっくりした!」等々の感想を持ちました。

また、草野川沿いを歩き自然観察を行いました。

写真4

子どもたちは、「きれいな川だなぁ。」と感じていました。また、近くに住んでいる子どもたちから、「たくさん魚が泳いでいるよ。」という話があり、「すごい!」と驚いている子どもたちでした。

これから、全校的に地域の学習を進めていきます。ずいじ、その様子をお知らせしていきます。

 

学習参観・PTA総会・学年懇談会 (2019年4月20日)

4月20日(土)に、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 学習参観では、子どもたちから緊張している様子が感じられましたが、しだいに慣れ大きな声で発表したり、友だちと意見交流したりして学習を進めました。感想を聞いてみると、「朝から緊張していたけれど、がんばって発表したよ。」「見られて恥ずかしかったけれど一生懸命学習したよ。」などなど、子どもたちにとって、いつもと違う学習の時間となったようです。

写真①:友だちと考え、さらにお家の方にも教えてもらいました

写真②グループで学習を進めました

写真③友だちの発表を聞いて、考えを深めています

 PTA総会に100名以上の方がご出席くださり、本年度の事業計画等協議をしていただきました。子どもたちが健やかな成長を遂げるため、事業を推進していただくことは大変大事なことです。よろしくお願いいたします。

 学年懇談会では、学級委員様には懇談会の司会を務めていただき、ありがとうございました。学年経営や活動予定、子どもたちの様子の交流等有意義な時間となりました。また、保護者の皆様と担任、保護者の皆様どうしの関わりを深める機会にもなりました。

 このように、多くの保護者の皆様がご参加していただいたことは、学校への期待の表れと捉え、日々の教育の充実に努めていきます。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

6年キャリア教育 (2019年3月7日)

3月7日(木)

3校時にキャリア教育の一環として、

七尾小学校の卒業生である井上恭子さんを
お招きし、6年生がお話を聞かせて
いただきました。

これは、毎年、6年生が卒業前の時期に、
自分たちの先輩で活躍されている方から
お話を聞くものです。

一昨年は下草野地域、昨年は上草野地域の
先輩方でしたので、今年は七尾地域からの
先輩の話を聞くことにしました。

 


本日来ていただいた井上さんは、佐野町出身で17年前に当時の
浅井南小学校を卒業されました。

その後、市内の幼稚園教諭などを経て、
青年海外協力隊員としてモンゴルに3年間
行き、ご活躍されました。
現在は東近江市にお住まいです。

今日は、モンゴルの衣装を身につけ、
写真を見ながら、モンゴルの生活や文化に
ついて
わかりやすくお話してくださいました。

「世界にはいろいろな国が有り、それぞれの国によって違いがあることを受け入れ、
日本で当たり前と思っていることが外国では当たり前でないことを知ってほしい」と
熱く語っていただきました。

6年生のみんなが将来、夢に向かって様々な道に進む時、地域の先輩方のお話を
生かして行ってもらえればと思います。

 

 

2月15日 PTA教養部企画 「早川鉄兵さん 切り絵ワークショップ」

本日は1校時に学習参観がありました。

2~3校時はPTA教養部企画の「早川鉄兵さん 切り絵ワークショップ」を行いました。

早川さんは米原市に在住で自然に囲まれた場所で切り絵の制作をされているそうです。

家の周りにはクマやイノシシ、鹿やウサギなどが普通に住んでいるそうです。

早川さんの作品は自動車メーカーや大きな企業のCMにも使われていてテレビや県内の施設でも目にすることが良くあります。

今回は早川さんの作品の主役でもある動物たちの切絵に挑戦します。

参観の後ですが、多数の保護者の方にご参加頂き大盛況でした。

企画の段階では、子供達に短時間でいくつも切り絵が出来るか心配でしたが、予想に反して上手に早く作品を作っていました。

↑このままだとウサギになるとは思えないですね。

子供達の上手さには先生も驚きでした。2時間弱のワークショップでしたが、1年から6年まで同じ作業レベル、一斉の作業で上手くいくか心配でしたが、丁度よい手応えで、子供も保護者も満足だったと思います。

今年度は七尾小学校と浅井小学校の統合の年でもありましたので、統合記念に何かしたいと思っており、教養部で考えたところ早川さんのワークショップを行う事に決まり、記念作品を作っていただけないかとお願いしました。

浅井小学校の校章の入ったオリジナルの記念作品を頂けて子供たちは作品の細かい所やいきいきとした動物たちの切り絵に驚きでした。

時間が無く、じっくりとお披露目できず申し訳なかったのですが、作品は正面玄関に飾っていただける予定です。保護者の方は披露の時に見えにくかったと思いますので、学校に来られた時にご覧ください。

寒い中お越しいただいた保護者の方々、準備してくださった先生方、

大人数のワークショップを引き受けて下さった早川さん本当にありがとうございました。

2018年 12月8日 熱気球係留体験

本日は早朝よりPTAによる熱気球係留飛行体験を行いました。

PTA会長のご縁により熱気球を所有していらっしゃる江川さんの協力で今回の体験が実現しました。

江川さんは気球で琵琶湖横断もするなど経験豊富で大変気さくな方で今回の体験会を快く引き受けて下さいました。

天候不良で係留飛行はできませんでしたが、体育館で熱気球の中に入ったり、気球の飛ぶ仕組みを小さい気球を使って体験できました。

実際に目の前で気球を見るのは初めての事で、どんどん膨らむ気球に子供たちは大喜びでした。

気球の中でみんなで記念撮影をしてから園庭でガスバーナーの体験もしました。

凄い勢いで炎が燃え上がり離れていても熱くなって驚きでした。

今回は飛行体験はできなかったのですが、また来年に再度体験会をしたいとの事でお願いをしました。

ご協力頂いた江川さんとご家族、関係の方々、PTA保護者の方々、早朝より多数お集まりご協力いただきまして大変ありがとうございました。