令和2年度初めての学習参観 (10月14日)

10月14日1校時、今年度初めての学習参観でした。
これまで、予定していた活動や行 事ができないことが多くあり、この日に学習参観が実施できたことをありがたく思います 。
保護者の皆様には、お忙しい中、参観してくださりありがとうございました。
子どもたち は、お家の方が来られることからいつもと違う雰囲気を感じていたのでしょう、朝から「 何だか緊張する。」「がんばって勉強する。」「たくさん発表する。」等々様々な感想が 聞かれました。
子どもたちは集中して学習に取り組んだり、友だちと考えを交流したりしました。保護者 の皆様が参観されている中、自分の力を発揮できたことを喜び、更にやる気を高めること になったことだと思います。
写真1~6:各学級・学年の様子

教室や廊下の掲示板に子どもたちの力作を展示しています。
見ていると、練り上げ工夫し たり作業を楽しんだりしたことが伺え感心させられます。まさに‟芸術の秋”、子どもた ち一人ひとりの考えや思いがつまっている作品です。
写真7,8:廊下展示作品

1年 校外学習 (2020年10月6日)

10月6日、1年校外学習を行いました。天候に恵まれ予定していた活動を進めることが できました。
ヤンマーミュージアムでは、子どもたちは夢中になって様々な活動を体験しました。また 、自分の体験が終わっても同じグループの友だちを待つ等大変よい態度でした。
豊公園では、青空の下お弁当を食べました。
おいしいお弁当に笑顔いっぱい!の子どもた ちでした。その後、遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、どんぐりやまつぼっくりを拾 ったり楽しい時間を過ごしました。
「楽しかった。」「また行きたい。」という感想が何 回も何回も聞かれました。

1年の子どもたちは、毎日元気に学校生活を送っています。初めての学習や活動を行いど んどん成長していく、そんな姿を楽しみにしています。

4年校外学習 (2020年10月2日)

10月2日、天候に恵まれ4年校外学習を行いました。

社会科の滋賀県の学習と関連させ 、高島市にある「道の駅 藤樹の里あどがわ」では扇子づくりを体験しました。また、「 中江藤樹記念館」「藤樹書院」を訪れ、お話を聞いたり、ビデオ鑑賞をしたりして歴史や 「中江藤樹」に関わる学習を深めることができました。
扇子づくりでは、説明をよく聞きながら作業を進めました。慣れないことでうまくいかな いこともありましたが、予定していた1時間ほどで完成させることができました。お気に 入りの絵が描かれた扇子を見て、満足した様子が見られました。また、「お家に帰ってす ぐに見せたい。」「お家の人も喜んでくれる。」といった感想が聞かれました。 「中江藤樹」に関するお話では、「致 良 知」(ちりょうち)、「五事を正す」(ごじ をただす)といった難しい言葉が紹介されましたが、「思いやり敬う」「正しい行いを続 ける」といったことは心に残ったことだと思います。

見学
見学
制作
制作

6年修学旅行 (2020年9月9日・10日)

9月9、10日と6年修学旅行を実施することができました。

安全で楽しい時間を過ごせ るように、これまで日程や行先等何度も協議し、ようやく実施につながりました。
1日目は、奈良市内で歴史ある寺院を巡りました。建造物等を見学し肌で感じたことによ りこれまでの学習がさらに深まったことだと思います。特に、東大寺の大仏を目の当たり にしてその大きさを実感した様子が見られました。また、個人・団体の観光客がほとんど いない中での見学で、じっくり巡ることができたことも子どもたちには幸いでした。

(通 常ではありえない所で写真を撮ったりできました)

興福寺五重の塔
東大寺大仏殿近くの鏡池
観光客が見られない東大寺
鹿しかいない若草山周辺

宿泊先の奈良ユースホステルでは、浅井小単独の宿泊となりゆったり過ごすことができま した。友だちと泊まる楽しさを満喫した子どもたちもいたことでしょう。
2日目は、近江八幡市に戻り「陶芸体験」を行いました。1時間あまりの時間、子どもた ちは集中して作業に取り組み、思い思いの「茶碗・皿・カップ等」を創り上げました。し ばらく時間がかかりますが、焼きあがった物を見てどんな感想を抱くのか楽しみです。

陶芸体験
陶芸体験

保護者の皆さんには、修学旅行の実施に向けいろいろご心配をおかけしましたが、ご準備 等ありがとうございました。ご家庭では子どもたちのお土産話で盛り上がったのではない かと思います。 これからも、保護者の皆さんのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

5年稲刈り体験 (2020年9月8日)

8日に5年稲刈り体験を行いました。

例年南郷町の伊吹様の田を使わせていただき、田植 えや稲刈り等の体験を行っていますが、今年は田植えはできず稲刈りだけとなりました。
伊吹様から作業の説明を聞いた後、稲刈りを行いました。慣れない手つきで心配なところ がありましたが、子どもたちはまじめに時間いっぱい作業を行いました。
伊吹様から「ま じめに稲刈りをやっていました。よい体験になったことだと思います。」というお話を聞 かせていただきました。
汗だくになりながら作業をしていた子どもたち。
その作業の大変 さ・苦労を肌で感じ、昔の人たちの生活に思いを馳せたことだと思います。

昔ながらの脱穀機で作業しました

このように、地域の方々のお力添えをいただき学校生活の充実を図りたいと思います。
よ ろしくお願いします。