学習参観・PTA総会・学年懇談会 (2019年4月20日)

4月20日(土)に、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 学習参観では、子どもたちから緊張している様子が感じられましたが、しだいに慣れ大きな声で発表したり、友だちと意見交流したりして学習を進めました。感想を聞いてみると、「朝から緊張していたけれど、がんばって発表したよ。」「見られて恥ずかしかったけれど一生懸命学習したよ。」などなど、子どもたちにとって、いつもと違う学習の時間となったようです。

写真①:友だちと考え、さらにお家の方にも教えてもらいました

写真②グループで学習を進めました

写真③友だちの発表を聞いて、考えを深めています

 PTA総会に100名以上の方がご出席くださり、本年度の事業計画等協議をしていただきました。子どもたちが健やかな成長を遂げるため、事業を推進していただくことは大変大事なことです。よろしくお願いいたします。

 学年懇談会では、学級委員様には懇談会の司会を務めていただき、ありがとうございました。学年経営や活動予定、子どもたちの様子の交流等有意義な時間となりました。また、保護者の皆様と担任、保護者の皆様どうしの関わりを深める機会にもなりました。

 このように、多くの保護者の皆様がご参加していただいたことは、学校への期待の表れと捉え、日々の教育の充実に努めていきます。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

平成31年度 入学式 (2019年4月8日)

4月8日(月) 平成31年度 入学式を行いました。

この日を待っていたかのように、
あちらこちらの桜の花が
さきほこり、43人の入学児童を
迎えてくれました。

在校生の拍手の中
6年生を手をつないで
入場しました。
国家斉唱の後
新入学児童呼名がありました。

1年生の子供たちには、緊張した面持ちがありましたが、名前を呼ばれたら、はきはきと
「はい」と返事ができました。
校長先生の 式辞の後
PTA会長さんより 花束の贈呈と祝辞をいただきました。

「入学おめでとうございます」というお祝いの言葉を聞くと
「ありがとうございます」と言うこともできました。
かわいらしさの中にも頼もしさを感じさせてくれました。
来賓紹介、祝電披露のあと 2年生の代表児童が 歓迎の言葉を贈りました。
引き続き
教科書授与に移りました。      校歌「あざいのまなご」を全員で合唱しました。
 
子どもたちは、これから学校生活に慣れ、どんどんできることが増えていきます。
心も体もすくすく成長できるよう温かく見守りたいとおもいます。

 

平成31年度 着任式・始業式 (2019年4月8日)

4月8日(月) 平成31年度着任式・始業式が 行われました。


今年度 新しく着任された 先生は
山田 宏校長    高月小学校より
大橋 亜由美先生  佐和山小学校より
近藤 美里先生   新規採用
小久保 行太先生  長浜南小学校より

着任頂いた先生の挨拶の後 代表児童が 歓迎の挨拶をしました

引き続き 始業式に入り
校長先生のお話が ありました。
本年度の先生の紹介が あり 担任の先生は 各クラスの前に並びました。

 

 

 

6年キャリア教育 (2019年3月7日)

3月7日(木)

3校時にキャリア教育の一環として、

七尾小学校の卒業生である井上恭子さんを
お招きし、6年生がお話を聞かせて
いただきました。

これは、毎年、6年生が卒業前の時期に、
自分たちの先輩で活躍されている方から
お話を聞くものです。

一昨年は下草野地域、昨年は上草野地域の
先輩方でしたので、今年は七尾地域からの
先輩の話を聞くことにしました。

 


本日来ていただいた井上さんは、佐野町出身で17年前に当時の
浅井南小学校を卒業されました。

その後、市内の幼稚園教諭などを経て、
青年海外協力隊員としてモンゴルに3年間
行き、ご活躍されました。
現在は東近江市にお住まいです。

今日は、モンゴルの衣装を身につけ、
写真を見ながら、モンゴルの生活や文化に
ついて
わかりやすくお話してくださいました。

「世界にはいろいろな国が有り、それぞれの国によって違いがあることを受け入れ、
日本で当たり前と思っていることが外国では当たり前でないことを知ってほしい」と
熱く語っていただきました。

6年生のみんなが将来、夢に向かって様々な道に進む時、地域の先輩方のお話を
生かして行ってもらえればと思います。

 

 

人形劇鑑賞 (2018年6月20日)

6月20日(水)5、6校時に、「文化芸術による子どもの育成事業ー巡回公演事業ー」として、
人形劇団『かわせみ座』の方に来ていただき、人形劇を鑑賞しました。
「まほろばのこだま」という劇で、少々難しい内容ではありましたが、子どもたちは人形の
生きているような動きに長い時間注目できていました。
2つめの「狐森のキツネ達と子いたち」という劇では、6年生児童も出演しました。
            

 

事前に、かわせみ座の方とワークショップを行い、

練習の成果を発揮できました。

なかなか触れることのできない本物の芸術に触れることができ、

良い機会となりました。

後半は、人形の説明や質問コーナーもあり、最後は児童代表がお礼の言葉をのべました。

 
かわせみ座のみなさん、またお忙しい中來校いただきました保護者の皆様も、大変ありがとうございました。