5年長浜学びの実験室 (2019年5月22日、23日)

5年は、長浜バイオ大学へ行き、長浜学びの実験室に参加しました。
(5月22日2組、23日1組)
「メダカの卵」「キイロショウジョウバエ」「ブラインシュリンプ」(エビの仲間)等の観察をしました。大学の先生方の説明を聞いたり大学で使用されている顕微鏡を使って観察したり大変有意義な時間となりました。

写真1~4


また、担当の方から、「礼儀正しくて、観察等に一生懸命取り組む姿を見て感心しました。」というお話を聞かせていただきました。さすが、5年生!

 

3年七尾探検 (2019年5月20日、23日)

3年は、5月20・23日と七尾探検を行いました。

20日は、旧七尾小学校、その周辺を歩き様子を見ました。旧七尾小学校校舎に入り、通っていた子どもたちは懐かしさを感じ、初めて入った子どもたちにいろいろ話していました。

写真1、2

23日は、野村の姉川(古戦場跡地)に行き、一帯に広がる田園風景を見ました。
帰りは、歩いて西主計・東主計・南郷の様子を見ました。田植えがされた田以外に麦畑がたくさんあることに気がつきました。「もっと色がこくなるよ。」「だんだん麦畑が増えたよ。」などなどの話が出されました。

写真3、4

 

たてわり班開き(1年生を迎える会)(2019年5月22日)

5月22日に、たてわり班開き(1年生を迎える会)を行いました。
たてわり活動は、全校を赤(1・2班)白(3・4班)青(5・6班)
黄(7・8班)8班で編制し、異学年のグループで活動を行います。
各色の団長・副団長、各班の班長・副班長が中心となり進めます。大きな学年の子どもたちは小さい学年のことを考え思いやり、小さい学年の子どもたちは大きな学年の子どもたちを手本とします。
たてわり活動を通して、温かな人間関係ができ、
楽しい時間となるようにしていきたいと思います。
写真1、2

「緑の少年団募金活動」(2019年5月17日)

5月17日に、6年11名の有志が「緑の少年団募金活動」を行いました。
慣れないことで戸惑う姿がありましたが、募金への呼びかけや募金をしてくださった方々へのお礼等だんだんと大きな声を出すようになりました。「やってよかった!」という感想があり、有意義な時間となりました。

写真5、6
 

 

5年 田植え体験 (2019年5月16日)

5月16日 5年は、午後から田植えをしました。子どもたちは、足をとられこけそうになったり、思うように動けなかったり苦労しましたが、5名のボランティアの方々に協力していただいたおかげで、無事に植えることができました。

写真3

写真4

今後、秋の収穫に向けた学習や収穫したお米を使って親子活動を行う予定です。