委員会活動の様子 (2021年3月)

【学校生活の様子】
3月1日、5,6年による最終の委員会活動でした。これまで、単なる当番活動のように決められたことばかりをするのではなく、「自分たちで学校生活をよりよくするにはどうするとよいか」というように思い活動を考えることを大切にしています。また、そうした活動を振り返ったときに、「全校のために役立っている。」「自分の力を発揮できる」ことを自覚することになると期待しています。
3学期には、運営委員会による「あいさつ運動」が行われ、朝から元気な「おはようございます。」の声が響いています。そして、6年生の卒業プロジェクトの一つとして「6年あいさつ運動」というようにつながりました。他にも、「健康・安全」がキーワードとなるような、学校の生活環境をよくするために活動を行いました。一生懸命取り組んでいる姿を見ていると、「ありがとうございます。」という思いが生じます。

子どもたちの活躍と成長を楽しみに学校では学習・運動・全校的な活動等の充実に努めています。子どもたちへの励ましの声等よろしくお願いします。

6年生を送る会パート2 (2021年2月)

【6年生を送る会に向けて】~パート2~
いよいよ明日「6年生を送る会」当日を迎えます。これまで各学級・学年での活動を進めビデオ撮影を終えました。
子どもたちは、どんな発表なのか、どんなプレゼントが渡されるのか明日の放送を楽しみにしていることだと思います。
6年生は、在校生からのお祝いや感謝の気持ちを受け止め、これまで全校のリーダーとして活躍してきたことを思い出したり、卒業することをより意識したりすることになると思います。どんな思いが生じたのか聞いてみたいと思います。
また、給食時5年生が6年生へのインタビューを行い放送してきました。
6年間の思い出等を照れながらも堂々と話す姿は、さすが6年生‼と感じさせてくれました。インタビューする5年生も堂々と尋ねる姿は頼もしく思いました。心温まる時間となりました。
写真:6年生を送る会に向けて~パート2~    6年生へのインタビュー

6年生を送る会に向けてパート1(2021年2月)

【6年生を送る会」に向けて】~パート1~
26日の3,4校時は、「6年生を送る会」です。
今年は、全校が体育館に集まって行うのではなく事前にビデオ撮影を行いそれらを視聴する方法で行います。
1,3,5、6年生は発表、2,4年生はプレゼントを渡します。在校生は、「お世話になった6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ち」を表す機会となります。こうした思いを6年生に届くように発表の練習に取り組んだり、丁寧にプレゼントを作ったりしました。
また、6年生は、「卒業」という大きな節目を目前にし様々な活動に取り組んでおり、その中でも大きな活動になります。こうしたことを通して「成長を自覚し今後への励みとする」「お世話になった方々へ感謝の気持ちを表す」「仲間とともに活動する喜びを感じる」等々今までとは違った思いが生じることだと思います。
さらに、5年生は自分たちの発表だけでなく、❝全校にとってよりよい時間❞となるよう準備を進めてきました。次期リーダーとしての自覚を持ち活動する姿は頼もしく、これからの活躍に期待大!です。
写真:6年生を送る会に向けて パート1

学校生活の様子 (2021年2月15日)

《6年卒業に向けて》
6年生は卒業制作として、「絵刻字デザイン」に取り組んでいます。
自分で選んだ漢字一文字とそれに合う絵をかき、刻み、色をつけていきます。一人ひとりが自分の思いや願いを表すことになり、集中して丁寧に作業を進めています。また、完成に近づく作品を満足げに見たり、友だちの作品を見て刺激を受けたりする様子が見られます。さすが6年生‼と感じます。作品の完成時にどんな思いが生じるのか、また、みんなの作品を鑑賞してどんな感想を抱くのか大いに楽しみです。

《クラブ活動について》
15日今年度最後のクラブ活動でした。今年度は、2ヶ月の臨時休業期間があったことから年間7回行いました。
クラブ活動は、4,5,6年生が自分の特技等を活かし活動する時間で楽しい時間となります。回数が少なかったことを残念がる声が聞かれましたが、その時間その時間を楽しく活動できたという思いは残っていることだと思います。
クラブ活動の中で、「茶道クラブ」は講師をお招きし本格的な作法を教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

学校生活の様子 (2021年2月9日)

早いもので2月も中旬となりました。しかしながら、まだまだ寒さが厳しい日が続いており真っ白な雪景色が見られます。後何回かこういった日があるのでしょうか。 さて、心配される「かぜ・インフルエンザ等」の流行も全くなく、子どもたちは元気に学校生活を送っています。学習に運動に励む姿を見ていると、1年間の締めくくりにふさわしく成長を感じさせてくれます。
さらに、26日の「6年生を送る会」に向けて学級・学年での練習が始まり、6年生への感謝と卒業を祝う気持ちを高めることだと思います。
6年生は「卒業」に向け、卒業プロジェクトに応じた活動を進めています。
これまで全校のリーダーとして活躍してきた6年生44名が役割を担い活動を行う姿を見ていると、頼もしさを感じ更なる成長間違いなしと思えます。
写真:子どもたちの様子    卒業プロジェクトスケジュール