■12/6 町別児童会
12月6日(水)に町別児童会を実施しました 2学期の生活や集団登下校の反省をし 安全でみんなが気持ちよく生活をできるように話し合いました また 近づいてきた冬休みの生活についても話し合いました 自転車の乗り方 子どもだけで学区外に行かない等 みんなのきまりについて確認しました

滋賀県長浜市の自然豊かな旧浅井町にある小学校です。
■12/6 町別児童会
12月6日(水)に町別児童会を実施しました 2学期の生活や集団登下校の反省をし 安全でみんなが気持ちよく生活をできるように話し合いました また 近づいてきた冬休みの生活についても話し合いました 自転車の乗り方 子どもだけで学区外に行かない等 みんなのきまりについて確認しました
■12/1 人権集会
12月1日(金)全校人権集会を実施しました 浅井小学校のみんなが 友達や自分を大事にしてほしいという願いから開催しています
人権主任から読み聞かせを行ったり 児童が各クラスの人権宣言と取組の経過を発表したりしました 今後 友達のよいところに目を向けた取組を行うことも確認しました
人権意識の高い浅井小学校にしていきたいと思います
■11/29 3年校外学習(消防署見学)
11月29日(水) 社会科「安全なくらしを守る」の学習で消防署(湖北地域消防本部長浜消防署東浅井分署)を訪れました 消防署員のみなさんの働いておられる様子や設備 119番のしくみなどについて知ることができました 今後は 警察官の仕事や地域のみなさんの取り組みについても学び 安全のため自分たちにできることを考えていきます
■11/20 大豆博士になろう
3年生は 国語科で「すがたをかえる大豆」という説明文を読んで学習します 納豆や豆腐 きなこなど 様々な食品の原料が大豆であることを知り その発展として「かしの木の時間(総合的な学習の時間)」に「大豆博士になろう」というテーマで学習を進めます
11月20日(月)5校時にJAの方がご来校くださり さやから大豆を取り出す活動の支援をしてくださいました 棒で優しく大豆をたたき さやから大豆が飛び出してくると 歓声を上げていました
後日になりますが 取り出した大豆を使って豆腐を作ります 自分たちがいつも食している食べ物の原料や作り方に興味をもち 生産者のみなさんの願いや工夫に目を向けてくれればと思います
■11/9 6年租税教室
11月9日(木)第5校時に 6年生を対象に租税教室を行いました 講師の先生から 税金によって運営されている仕事や設置されている建物等について学びました 「救急車を利用するときには お金がかからない もしお金がかかったら・・・ 他の国では お金がかかる・・・」等 様々な内容に興味を示しました
わたしたちのくらしの安心安全を守ることに 税金が使われていることを学ぶことができました