3年校外学習 (2024年5月16日)

■5/16 3年校外学習

 3年生が社会科の学習「わたしたちの住んでいるところ」で、上草野地区を訪れました。土地利用の様子、交通の様子、建物の様子など、観察したことや気づいたことをまとめました。これをもとに、地図記号や方位の便利さや地域の特色を見つけていきたいと思います。
明日(5月17日)は、七尾地区に出かけます。調査のしかたや観察したことのまとめ方などを学ぶとともに、さらに地域学習を深めていきます。

フローティングスクール (2024年4月26・27日)

4/26・27 : フローティングスクール 

4月26日(金)・27日(土)と、本校5年児童が「滋賀県立びわ湖フローティングスクール」に参加しました。びわ湖環境学習やびわ湖展望等により、わたしたちのふるさと滋賀のよさ、自然の素晴らしさを見つけることを目的としています。また、このスクールの特徴は、他校の児童といっしょに2日間の生活を共にすることにあります。

今年度は、米原小学校、余呉小中学校の児童と同一航海でした。2日間が終わり下船した時には、別れを惜しむ子どもたちの姿が見られ、それぞれ心に残る学習になったようです。まだ、1年は始まったばかり。仲間づくり、学習への姿勢など、このフローティングスクールでの経験が学校生活に活かされ、ますます素敵な5年集団に育っていくようにしたいと思います。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

ようこそ 1年生(1.2年交流学習:生活科)(2024年4月24日)

■4/24:ようこそ 1年生(1.2年交流学習:生活科)
4月24日(水) 2年生が1年生にお学校生活について教えてあげました
タブレットを使い クイズを交えて説明するなど 1年生が飽きることなく学習できるように工夫しました
運動場では 暑い日に帽子をかぶることや走ってもいい場所であること 音楽室は・・・その他についても1年生のみなさんに優しく伝えることができました 1年生も楽しく学ぶことができました

3年 理科学習 (2024年4月11日)

■4/11:3年 理科学習
3年生になり 理科の学習が始まりました 単元「春の生き物」で学校の周辺に出かけ 春の虫や植物をタブレットで撮りました これを活かして学習を進めます
校外学習での安全の決まりをしっかりと守れたこともさすがです

4年国際交流 (2024年2月22日)

■2/22 4年国際交流
本校から「滋賀県総合企画部国際課 出前講座」に申し込みましたところ 2月22日(木)にブラジル国際交流員と担当者の方が ご来校くださいました 「他国の文化を知り 尊重しあうこと」が目標です
ブラジルの料理 遊び 日本とブラジルのつながりなどを教えてくださいました 子どもたちは 国際交流員さんの問いかけに 「知ってる」「すごい」「わーあ(驚き)」などの反応を示したり ブラジルの遊びをしたりと 楽しく授業を受けることができました