愛校作業ありがとうございました、学校の様子(2020年8月27日)

【愛校作業、ありがとうございました】
22日(土)の8時から約1時間、愛校作業を行いました。今年は、新型コロナウイルス 感染防止として「密をさける」ことから、PTA役員・教職員とで行いました。
朝とは言 え強い日差しの中、運動場の草むしり、プール周り・校舎北側等の草刈り、教室・廊下の 窓ふきといった作業をしていただきました。大変美しい環境を整えてくださり、気持ちよ く学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
【学校生活の様子】
1年生活科の学習で、「てづくりおもちゃをつくろう」の学習を行いました。わりばしに 針金をまき鉛筆等でこすり、紙のプロペラを回すというおもちゃです。よく回るための‟ コツ”を見つけようと何度も何度もこする子どもたちでした。また、プロペラに思い思い の模様や色をつけ、回るたびに「きれい!」と喜ぶ子どもたちでした。 

1年生活科

2学期からALTとして、ボーデン・グラム先生が担任とともに1・2年の英語の指導を 進めています。
昨年度に引き続いてということで2年生はよく覚えていました。先生の発 音を聞いて復唱したり、数字を使ったゲームをしたりして楽しい時間となりました。

2年英語

まだまだ厳しい暑さが続くようです。運動会練習が始まる時期と重なり、
「健康・安全な 学校生活」を大切にしながらの毎日になります。
保護者の皆さん、子どもたちの体調管理 等よろしくお願いします。

今年度最初のクラブ活動 (2020年7月13日)

7月13日の6校時、今年度最初のクラブ活動を行いました。
9つのクラブが成立し、4 ・5・6年生が自分の得意なことや、やってみたいことを考え所属が決まりました。
1回 目は、主に年間の計画を立てました。初めて参加する4年生を6年生がリードし説明した り、やりたいことを聞いたりしました。こういった姿は大変好ましく、異学年の活動であ るクラブ活動ならではだと感じました。 写真:年間計画の話し合いの様子(「コンピュータ」、「屋外スポーツ」、「科学・実験 、工作」クラブ)

コンピュータ
屋外スポーツ
科学・実験、工作

今年度も、茶道の専門家を講師に迎え数名のボランティア指導員の皆さんにもご協力いた だき「茶道クラブ」を行うことができました。
講師から礼儀作法や茶道に関する物の扱い 方等を丁寧に教えていただき、だんだん慣れていく子どもたちの様子が見られました。終 わった後「話をしっかり聞いて茶道ができるようになりたい。」「楽しかった。次が楽し み。」という声が聞かれました。また、「正座をしていた後立とうとしたら………。」と 笑顔で話す姿がありました。

例年よりクラブ活動の時間は少なくなりますが、子どもたちが楽しみ活気ある活動になる ことを願います。

たてわりロープジャンプ大会 (2020年2月14日)

14日に「たてわりロープジャンプ大会」を行いました。これまで昼休みを使って各色ごとに練習してきました。初めは慣れない子どもたちは、ひかかってしまったり、跳ぶタイミングがとれずなかなか跳べなかったりしていました。そうした中で、6年生を中心に声をかけ合い跳びやすい雰囲気を作り練習を繰り返しました。だんだん跳べる子どもたちが増え回数が伸びていきました。
「跳ぶタイミングを教えてもらって跳べるようになった。」
「応援してもらって嬉しかった。」等々の感想が聞かれました。

大会では、運営委員会の子どもたちが、司会・進行を担いスムーズに運営してくれました。子どもたちは練習の成果を発揮し、一生懸命跳ぶ姿、跳びやすくするために声をかけ合う姿、ひかかってしまった子どもたちを励ます姿がたくさん見られました。そんな姿を見ていると、たてわり活動として非常に価値のあることだと感じました。

写真1,2(運営委員会の子どもたちの司会・進行)


写真3~6




結果発表では、見事黄組が優勝し大きな拍手と喜びの声が上がりました。また、どの色も新記録を出し「新記録が出た!!」と喜ぶ声も聞かれました。

 

新入学児童保護者会及び新1年生一日入学 (2020年2月6日)

6日に新入学児童保護者会及び新1年生一日入学を行いました。
保護者の皆さんには、学校の状況や入学の際の準備物・連絡事項等を説明しました。その間、子どもたちは、1年生との交流会に参加しました。
1年生は、これまで学習したことを伝えようと得意なことや挑戦したいことを選びグループを作りました。読み聞かせ、音読、百人一首の暗唱、ダンス、歌・楽器演奏、なわとび、昔遊び等のグループができ、それぞれ練習を積み重ねました。そして、交流会に臨み、新1年生を前に堂々と発表ができました。頼もしさが感じられ、大きな成長の証となりました。また、こうした姿を見た新1年生の子どもたちは、楽しいことがいっぱいできる“”こんなことをやってみたいと小学校生活へ大きく期待を膨らませたことでしょう。






手作りごまを回しています。一人ひとりにプレゼントしました。)

「4月から仲よくしよう。」と呼びかけプレゼントを渡した1年生。自分たちがお兄さん・お姉さんとして温かく関わろうという気持ちの表れだと思います。

 

4年ゴールボール体験会 (2020年1月24日)

1月24日、浅井B&G体育館で
「東京2020応援プログラム スポーツのチカラ ゴールボール体験会」に4年生が参加しました。
「ゴールボール」とは、視覚に障害のある人たちが行うチームスポーツです。鈴の入ったゴム製のボールを転がし合って相手ゴールに入れ得点を競うというスポーツで、東京2020パラリンピック競技種目になっています。

子どもたちは、講師からの説明を聞き競技に取り組みました。ボールの重さに驚いたり、鈴の音に集中したりこの競技の特徴を肌で感じました。また、目が全く見えないとは思えないような講師の動きに感動していました。

最後に、講師から日常生活は自分たちと同じように過ごしていることを聞き、驚いていました。

写真1
2:コートを示すテープの下にビニル紐を通し凹凸をつけコートがわかるようにしてあります

3:目をつぶってボールを転がしたり止めたりします

4:目をつぶって転がってくるボールを全身を使って止めます

子どもたちは、このスポーツを体験しルールの工夫等初めて学んだことがたくさんありました。さらに、様々な人たちが自分の生活をよりよくしようと生きていること、仲間とともに生活することの楽しさ・大切さについて考える機会となりました。