5/12に2年生が生活科の学習で芋の苗を植えました。
「秋には、大きなお芋ができますように」と願いを込めて子供達が 丁寧に苗を植え、水をあげていました。

滋賀県長浜市の自然豊かな旧浅井町にある小学校です。
5/12に2年生が生活科の学習で芋の苗を植えました。
「秋には、大きなお芋ができますように」と願いを込めて子供達が 丁寧に苗を植え、水をあげていました。
5/12に3年生が 社会科学習の一環として校区探検を行いました
本日は上草野編ということで高山神社から校区を眺め、その後寺師、西村などを
歩きながら探検しました.
今週(4月19日~23日)は、天候に恵まれ、体育の時間には、運動場で徒走のタイム計測や走の練習、理科や生活科では、春の生き物や春見つけの学習活動のために草野川沿いまで出かけて学習を行う学年もありました。
走の練習では、友だちを応援したり、
春に関する学習では、実際に「見て・触って・嗅いで」みたりといった学習に、子ども達は目を輝かせて取り組んでいました。
新1年生の入学式から1週間がたちました。
小さな身体に重いランリュックを背負い、登校してくる子どもたちの姿を見て、この日々の積み重ねが子どもたちをたくましく成長させてくれるのだと実感しています。
毎日が新しい体験の連続です。
【学校生活の様子】
2年生が、「できるようになったこと発表会」を行いました。
まずは4日に2年1,2組の交流、5日に1年生を迎えて行いました。子どもたちそれぞれが、❝自信があることや得意なことを発表する❞というめあてを持ち、練習に取り組んでいました。中には、「どんな発表になるのだろうか?」という期待を抱かせるものもありました。
当日、1年生の前で発表する2年生を見ていると、ほどよい緊張感の中、一生懸命発表している様子が感じられ頼もしく思いました。また、1年生は真剣に発表に見入っていました。きっと、「あんなふうにやってみたい!できるようになりたい!」等々あこがれを抱いたことだと思います。こうした刺激のある場での交流は、学校ならではで今後も大事にしていきたいと思います。
4年生は、1,2組合同で「4年生のつどい」を行います。
それに向け各グループごとに準備を始めました。
大まかな発表の流れを決め、台本とクイズ、小道具担当に分かれ進めています。
お互いに意見を出し合い聞き合いする姿が見られ、❝よりよい発表を目指す❞という思いが感じられます。
当日、みんなが発表を見て楽しみ、さらに親しみが増す機会となることだと思います。