■11/4 : 2、4,6年 いのちの学習
本日3学年において、斎藤智孝さん(助産師)を講師としてお招きし、毎年恒例
となってきた「いのちの学習」を行いました。
お話を聞き、奇跡の連続で命が誕生すること、自分が生まれたことによって家
族や周りの人たちがどれだけ喜んでくれたか、これからの人生辛いこともある
と思うが「しぶとく生きてほしい」など熱く語っていただき、自分や周りの友 だち、家族の命の尊さ生き方について学ぶよい機会となりました。

滋賀県長浜市の自然豊かな旧浅井町にある小学校です。
■11/4 : 2、4,6年 いのちの学習
本日3学年において、斎藤智孝さん(助産師)を講師としてお招きし、毎年恒例
となってきた「いのちの学習」を行いました。
お話を聞き、奇跡の連続で命が誕生すること、自分が生まれたことによって家
族や周りの人たちがどれだけ喜んでくれたか、これからの人生辛いこともある
と思うが「しぶとく生きてほしい」など熱く語っていただき、自分や周りの友 だち、家族の命の尊さ生き方について学ぶよい機会となりました。
■11/1:6年 校外学習(賤ケ岳合戦場・小谷城戦国歴史資料館)
本日6年生が 社会科学習の一環として 賤ケ岳合戦場と小谷城戦国歴史資料館を見学するため 校外学習に出ました
賤ケ岳へはリフトに乗り その後山頂まで歩き そこで語り部の方から説明を受けたり 素晴らしい景色を楽しんだりしました
小谷城戦国歴史資料館でも 地域の語り部の方から説明をうけ身近にある戦国時代の出来事について学ぶことができました
本日は 天候にも恵まれ 教室での学びとはまた違った貴重な体験ができました
■10/29:3年 昔の暮らし体験
本日3年生が 浅井民族資料館で学習の一環として
昔の暮らし体験をさせてもらいました
洗濯板を使っての洗濯や 昔の台所と食事など 各コーナーをグループで回り
ボランティアの方から丁寧な説明をしていただきました
子ども達は「これ知ってる!」「昔のアイロンてこんなんやったんや!」等々 個々に感想を話していました
今の生活の便利さや ありがたさを少しは実感できたのではないでしょうか
■10/25:マラソン大会に向けて
25日(月)から マラソン大会に向けて 毎朝5分間走の練習を始めました
全校児童が時間差で運動場に出て 運動場外周を上学年 内周を下学年が走ります
走ることは 運動、体力作りの基本です
コロナ禍で落ち込んでいる感のある体力を少しでも取り戻してくれることを期待しています
今日は 4年生の校外学習でした
琵琶湖博物館を存分に楽しんできました
琵琶湖の生物や歴史などたくさんの発見に驚いた様子でした
天候にも恵まれ 昼食も青空の元 愛情がいっぱい詰まったお弁当に
子ども達は舌鼓をうっていました
昼食後は みんなで楽しく遊ぶこともできました
楽しい一日を過ごすことができ 何より子ども達の生き生きした表情が印象的でした