3年生校外学習(消防署見学)(2021年11月24日)

■11/24:3年生校外学習(消防署見学)
本日3年生は 社会科学習の一環として消防署の見学に行きました
消防署の仕事内容等の説明をお話しいただき 実際に救急車や消防車 消防服の着用体験等をさせていただきました
これをきっかけに将来消防士になってくれる人が出てくるかもしれません

学習参観日・学校運営協議会(2021年11月19日)

■11/19:学習参観日・学校運営協議会
本日2学期最初の学習参観を行いました
参観時間を2時間に分け 地域別で参観いただきました
教室や廊下には 今秋子ども達が制作した図画工作、書写の作品がならべられおり 学習の様子と共に作品も参観者の皆様に見ていただくことができました
また 学校運営協議会委員の皆様にも参観していただき その後2学期の学校の様子や学校評価について説明した後 各委員様からご意見をいただきました

5年生校外学習 (2021年11月18日)

■11/18:5年生 校外学習
本日5年生は 学習の一環として校外学習で「余呉湖」「つるやパン工場」「木之本地蔵」等を見学、散策してきました
余呉湖の美しさやワカサギ釣りには興味深々でした
つるやパン工場見学では 「サラダパン」のルーツなどについて質問し 自分たちが食するパンができるまでの工程を見学させていただきました
また 木之本地蔵を中心に散策し お店にもお邪魔しインタビューなどをおこないました
天候にも恵まれ 良い学習となりました

6年生薬物乱用防止教室(2021年11月16日)

■11/16:6年生薬物乱用防止教室
本日6年生は 近江八幡市から薬剤師の講師を招いて 「薬物乱用防止教室」の授業を受けました
まずは 「乱用」の意味から入り 薬の服用の仕方 たばこの害などについて教えていただきました
子ども達は 興味津々に授業を受け 問いかけに対して自分の思いを素直に述べていました

4年生 西野水道見学(2021年11月15日)

■11/15:4年生西野水道見学
本日4年生は 社会科学習「くらしの中に伝わる願い」の一環として 高月町西野にあります「西野水道」へ見学に行きました
ここは 以前大雨のたびに 余呉川が氾濫し 流域の集落に大きな被害をもたらし続けていました
それを打開するため 僧の西野恵荘さんが 琵琶湖に放水路を作らねばならないと考え 1840年に石工、村民と協力して堀削を始め 岩盤の硬さや落石事故に見舞わればがらも 1845年に完成した水路だそうです
村人たちや民を思う西野さんの強い意志と機械のない時代に人力で作業を行うことの困難さ等を肌で感じてくれたのではないでしょうか