■1/18:3学期の読み聞かせスタート
3学期の読み聞かせが今日からスタートしました 各ボランティアの方々が 各クラスで子ども達に読み聞かせをしてくださいました
残り6回予定している読み聞かせが 今年は予定通り実施できることを祈っています

滋賀県長浜市の自然豊かな旧浅井町にある小学校です。
■1/18:3学期の読み聞かせスタート
3学期の読み聞かせが今日からスタートしました 各ボランティアの方々が 各クラスで子ども達に読み聞かせをしてくださいました
残り6回予定している読み聞かせが 今年は予定通り実施できることを祈っています
■1/17:不審者対応訓練
本日 不審者対応の避難訓練を行いました
不審者役に扮した警察官の方に校内をうろついてもらい不審者らしき人が校内に侵入した際の対応について訓練しました
不審者と視線が合わないように教室の窓には目張りをし 音をたてず 騒がずという注意点を子ども達は守っていました
訓練後は 体育館で警察の方に注意事項や訓練の振り返りについて お話しいただきました
物騒な事件のニュースが毎日のように入ってきます 様々な状況が考えられるため なかなかその状況に応じた完璧な行動は難しいですが 「自分たちの身には降りかからないであろう」という気の緩みは禁物です
■12/16:1年生デジタルお店屋さん
本日4校時に生活科学習の「お店屋さん」が 一年生の教室で開かれました
2学期からipadを1年生に配布していただいたのですが 本日の「お店屋さん」は今はやりのキャッシュレス決済方式でipad上の商品を買って お金を支払う形でした
子ども達は 元気よく呼び込みを行いお客さんに手際よくipad上の商品を送り お客さんはipad上のお金を売り手の子どもに送ります
買い物の仕組みもさることながら 子ども達の操作の上達には驚かされるばかりでした
■12/5:4年生ボッチャ体験を通した人権学習
本日は 人権擁護委員の方々に来校いただき 人権についてボッチャ体験を通して教えていただきました
このスポーツは 身体に障がいを持った方もそうでない方も一緒になってプレーできるスポーツです このスポーツを通して 障がいを持った方の思いや心掛けてほしいことなどを人権擁護委員の方がゲームの中に織り交ぜながら子ども達に話してくださいました
子ども達は 楽しみながら人権について学ぶことができました
■12/2:全校人権学習
人権週間ということで 本日の1校時にクラスごとで全校同時に人権学習を行いました
人権主任から人権についての話 各クラスから自分たちで決めた「人権宣言」 人権紙芝居 人権クイズと 人権について全校で考える時間になりました
各クラスの「人権宣言」では 「誰に対しても明るくあいさつをする」「人に優しい言葉をかける」等々 動画を交えて宣言をしてくれました
普段の生活の中で「自分も友だちも大切にする態度・言葉が飛び交う浅井小学校」にしていきたいですね