1・2年生 交通安全教室(2023年5月9日)

■5/9:1・2年生 交通安全教室
1年生は2校時に 2年生は3校時に交通安全教室を実施しました
講師として警察官のみなさんと長浜市役所の担当者様にご来校いただきました
運動場に踏み切りや横断歩道の場を設定したり 信号機を設置したりして 子どもたちが学習する場所をつくりました
講師様から信号機の点滅のことや 「右」「左」「右」と左右を確認してから横断すること 横断歩道を斜めに渡らないことなどを教えていただき その後 実際にコースを歩きました 子どもたちの姿を見て 講師様からお褒めの言葉をいただきました
今後 別のプログラムで3年生~6年生までの交通安全教室を行います 全校のみんなが 交通ルールをしっかりと守り 安全に生活を送れるようにしていきたいと思います

1・2年生 生活科学習(2023年4月25日)

■4/25:1・2年生生活科学習
1年生は「学校探検」 2年生は「学校紹介」の学習をしました 体育館 保健室 校長室などの部屋の前でグループごとに2年生が1年生を待っています 1年生もグループごとにそれぞれの場所を訪れ 2年生から その場所のことがわかるようにクイズなどで説明をしてもらいます 説明が終わると 1年生は2年生から「はんこ」を押してもらいます 1年生も2年生も学習のめあてを達成しようとがんばりました
1年生が学校の様子を知ったり 2年生がタブレットを活用しながらわかりやすく説明したりすることも素晴らしいですが 1年生と2年生の何気ない言葉のやりとりがあたたかくて素敵です これからも学習を重ねていきましょう

医師による「性に関する教育」(2023年2月17日)

■2/17:医師による「性に関する教育」
本日3、4校時に6年生を対象に「性に関する教育」の授業を本校学区在住の中村郁恵医師に行っていただきました 前半は 男性 女性それぞれの身体に関する性について 性器に関する悩みやそれを正しく理解することの大切さを話して下さいました
後半は 性的マイノリティやジェンダーの部分についての理解や人に話せない悩みを抱えている方々の気持ちに触れた話をしてくださいました
「そのままの自分を否定せずに受け入れることの大切さ」「他者を理解する心」「望まれない妊娠を避けるために 性について正しく理解することの大切さ」等について 真剣に熱くお話しいただきました
子ども達は 真剣な眼差しで話に聞き入り 休憩の時間には講師の先生に質問に行く子もいました 普段の性教育 保健学習の大切さに加え 今回のように外部講師の方に専門的角度からの切り込み方で子どもの学びを支援していただくことの大切さを感じました

縦割りロープジャンプ大会(2023年2月3日)

■2/3:縦割りロープジャンプ大会
本日2校時に「縦割りロープジャンプ大会」を行いました
6年生の運営委員の司会で始まり 色班ごとに2回のチャレンジを行い 飛んだ人の回数の多さを競います
ここのところの中休み 昼休みを利用して6年生のリードの下練習を重ねてきました
結果は 青組の総合優勝でしたが どの色も6年生を中心に毎日練習する姿 上学年の下学年を励ます姿に感動しました
このような取り組みをこれからは増やしていきたいと思います

4年生福祉学習(手話体験)(2023年1月27日)

■1/27:4年生福祉学習(手話体験)
本日(27日)の5校時 講師をお招きし 手話体験をさせていただきました
手話の背景や有効性 簡単な手話について教えていただき 子ども達は普段できない体験をさせてもらいました また手話を覚えることによって 音を発しなくても相手に伝えるツールとしての有効性を学ぶこともできました
体験を通して様々な学びを重ねて行ってもらいたいです