2年校外学習 (2019年10月18日)

10月18日、2年校外学習でした。
生活科「乗り物に乗って」の学習として、長浜駅の見学をし彦根駅まで乗車しました。駅の見学では、駅員さんから駅の施設や安全に留意していること等聞きました。初めて知ることがあり、子どもたちは驚いたり関心を深めたりしました。また、券売機で切符を買って乗車することが初めてという子どもたちがいました。

車内では、友だちと電車に乗ることは珍しいこともあり、風景を眺めながら会話が弾む様子が見られました。長浜駅から彦根駅までの電車の旅は楽しい時間になりました。

写真1~3


彦根駅で降りた後、彦根城へ行きました。
歴史ある城や美しい景色にふれることができました。
途中から雨模様となり、昼食は彦根東高校の部屋で食べ、金亀公園へ向かわず室内ゲームをして楽しみました。

写真4~6


今後、公共の施設を利用する機会が増えることだと思います。この学習が活かされ、よりよい生活につながることを願っています。

学習参観・PTA研修会(リズムトレーニング) (2019年10月16日)

10月16日1校時、全校一斉の道徳科の学習を参観していただきました。
多くの保護者の皆さんが参観くださり、ありがとうございました。

新しく教科(「特別な教科 道徳」)となり、子どもたちの発達段階を考慮し「考え 議論する道徳」に向け、指導法等の工夫を重ねています。自分の思いや考えを出し合い多様な価値観にふれることを大切にしたいと考えています。

写真1~4




 学習参観に続いてPTA研修会でした。
講師として専門家を招き「リズムトレーニング」を行っていただきました。
音楽に合わせていろいろな動きをする楽しさを味わっている子どもたちでした。また、一緒にやっていただいたり、子どもたちを見守ったりしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

写真1~6






最後に、講師から「運動して体をどんどん動かしてほしい。」「できないとあきらめないで、やりぬいてほしい。」という話がありました。

 

次回の参観日は、11月16日です。体育館で「学習発表会」を参観していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年校外学習 (2019年10月10日)

10月10日に1年校外学習を実施しました。生活科の学習の一環として、ヤンマーミュージアムと豊公園へ出かけました。

ヤンマーミュージアムでは、様々な体験ができました。
「キッズエナジーアスレチック」が楽しかったという声が多く、恐いもののスリルを感じていた「クライミングチャレンジ」も印象に残ったようです。
ここならではの体験があり、「また来てみたい!」と思う子どもたちがたくさんいました。

写真1~4




その後、お弁当を食べ、豊公園へ向かいました。

 

豊公園では晴天の下、汗が出るほど遊具等で遊びました。また、その中で譲り合う、物を大切にするといったマナーやルールを学ぶ場にもなったと思います。

写真1~4

 


きっと、帰ってから校外学習での体験や遊びの話をいっぱいしたことだと思います。元気いっぱい学校生活を送っている1年生、更なるパワーアップにつながる一日でした。

 

市陸上記録会 (2019年10月9日)

10月9日、市陸上記録会が行われました。
雨天により一日延期されたため、子どもたちの体調やモチベーション等心配されることがありましたが、当日元気に参加できました。

大会までの練習では、だんだんと記録を伸ばし、「自己記録更新」に向け励む子どもたちの姿が見られました。

写真1~4
 
 

子どもたちは、練習してきた成果を発揮しようと入念にウォーミングアップを行い、気持ちを高め臨みました。

競技の結果として、5年男子100mで見事1位、その他上位入賞者(5年男子リレー含)が約10名、自己記録を更新した子どもたちが多数出ており、大変有意義な大会となりました。また、他校の子どもたちと競い合い力を発揮するというてんからも貴重な機会となったことだと思います。

写真1~3



浅井小学校代表選手の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。

 

10月の全校集会 (2019年)

10月7日朝の時間を使って、10月の全校集会を行いました。

運動会から2週間、学習や運動等に励んでいる姿は頼もしく成長が感じられることを話しました。これからも「自分のめあてに向かって一生懸命取り組むこと、友だちとともにやり切ること」を続け、実りの秋を目指していこうと呼びかけました。

それから、市科学研究発表会代表児童2名(3年、4年児童)と市読書感想文代表児童6名(1年、2年、4年2名、6年2名)の表彰を行いました。

ともに、主に夏休みを利用しやり遂げた作品ということで大変立派です。全校児童から大きな拍手が送られました。

最後に、後期の各委員会代表児童が、取組内容や全校への約束事等を話しました。それぞれの委員会の自主的な活動を期待させる内容で活躍が楽しみです。

写真1~3(代表児童の発表)



朝夕の冷え込みが感じられ、まさに秋という季節です。過ごしやすい時期、更なる子どもたちの活躍・成長を見届け充実した日々になるように努めていきます。