卒業式 (2021年3月19日)

3月19日、卒業式を行いました。
式には44名の卒業生と在校生代表として5年生が参加しました。1~4年生は、各教室でテレビ中継を見ながら、いっしょに卒業をお祝いしました。
卒業生は全員が出席し卒業証書を手にすることができ何よりでした。
式辞の中で、学校のリーダーとして活躍してくれたことや模範となる行動を示してくれたことを話しました。また、輝く未来に羽ばたいてほしいという願いを込めて、「意志あるところに道は開ける。前へ踏み出そう。」という言葉を伝えました。
PTA会長川嵜様の祝辞では、「感謝」の思いを持つことの大切さについて話されました。途中、卒業生が保護者の皆さんのところに行き、「感謝の言葉を話そう。」という場面を設けられ、まさに❝サプライズ❞となりました。見ていて、グッと胸にくる時間でした。その後、呼びかけや歌等練習以上の声が響き渡り、式全体を通して立派な態度を見せてくれました。一人ひとりの心に残る卒業式になったことだと思います。

44名の卒業生には、改めて「卒業おめでとう」と「これまでありがとう」という思い生じてきます。中学校生活が充実した日々となることを願い、また浅井小学校に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしたいと思います。在校生には、卒業をお祝いする気持ちや感謝の思いが伝わり喜んでもらえたこと、特に5年生には、❝次期リーダー❞として活躍できたことを誇りとし更なる成長が期待大!であることを話していきたいと思います。

6年生を送る会 (2021年2月26日)

2月26日3、4校時「6年生を送る会」を行いました。
5年生は、1校時に6年生が体育の学習で教室を離れている間に6年生の教室をきれいに飾り雰囲気を盛り上げました。
戻ってきた6年生は「きれいでびっくりした!」「こんなことをしてくれるなんて全く予想していなかった!」等々驚きと喜びを感じていました。
写真:6年生を送る会当日1

3校時から、各学級・学年が取り組んだ活動のビデオ放送を全校が視聴しました。
子どもたちは真剣に視聴し、時には大笑いする様子が見られ盛り上がりました。こうした様子を見ていると❝全校で行う❞ことの大切さを改めて感じました。
各学級・学年の取組を紹介します。
1年:「またあえる日まで」の歌に合わせ学んだことを発表しました
2年:プレゼント(一人ひとりに「ワッペン」を渡しました)
3年:「パフ」を英語で歌いリコーダー奏をしました
4年:プレゼント(一人ひとりに「キーホルダー」を渡しました)
5年:劇「金太郎の冒険」を発表しました
6年:劇「ももたろう現代バージョン」を発表しました
写真:6年生を送る会当日2
写真:6年生を送る会当日3

全てが終わった後、5年生は「6年生に喜んでもらえたと思う。」「お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わったと思う。」「これまでよくやったと思う。」等々の感想を聞かせてくれました。
6年生は掲示されたメッセージをじっくり読んだり、発表を見入ったりしていました。中には「卒業する」という意識がさらに強くなったと話してくれる子どもたちがいました。残り少なくなった小学校生活を仲間とともに楽しんで過ごすことだと思います。

令和3年度新入学児童保護者説明会及び一日入学について (2021年2月2日)

2月2日、令和3年度新入学児童保護者説明会及び一日入学を行いました。
保護者の皆様には、入学・その後の学校生活全般について「浅井小学校ガイドブック」を使い説明しました。こうした機会を通して、お子さんの成長や入学の喜びを感じていただければと思います。これから準備物等整えてくださると思います。
よろしくお願いします。
この間、子どもたちは、1年生との交流会に参加しました。
1年生が学校で学んだことを発表する姿を見て
「こまをまわしてみたい。」
「ダンスがかっこよかった。」等々の感想を話してくれ、、
「楽しい小学校生活」という思いを抱いてくれたのではないかと思います。
1年生は、自分の得意とすることを発表できた喜びを感じ、「うまくできた。」「恥ずかしかったけれど喜んでもらえた。」等々の感想を話してくれました。最後のプレゼント渡しでは、大事そうに手渡す様子が見られました。温かな関係が築けることに期待大!です

4月8日の入学式には元気に出席してください。
40名の皆さん、楽しみに待っています。

学習参観 (2021年1月21日)

1月21日3校時は学習参観でした。
保護者の皆様には、お忙しい中参観いただきありがとうございました。
今回の学習参観は今年度2度目で、全校道徳科の学習を参観していただきました。
全校の子どもたちの様子を見ていると、いつもより「緊張しているなぁ」と思える子どもたちが多いなと感じました。そうした中、話をじっくり聞いて自分の考えを発表したり、友だちの発表を聞いて考えを深めたりするところも見られ、この時間の学びが日常生活に活かされることだと頼もしく思いました。
子どもたちからは「何だか緊張する。」「ちょっと恥ずかしい。」「家の人の前で発表できた!」「友だちの考えが聞けてよかった!」等様々な感想を聞くことができました。
今も昔も学習参観は子どもたちにとって特別な機会となることを実感し ました。

始業式の様子 (2021年1月6日)

1月6日、3学期が始まりました!
保護者・地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。皆様にとりまして、この一年が幸多き年となりますことを祈念しております。
さて、1月6日より3学期が始まりました。
3学期は、一年間の中で最も短い学期ですが、「一年間のまとめ」、「次年度の進級・6年生は中学校への進学」という大きな節目であり大変重要な時期となります。子どもたちが学習や運動に励み、楽しい学校生活を送れるように教職員一同尽力します。
また、かぜ・インフルエンザ・コロナウイルス感染予防等体調管理の重要性が増すことになり、今一度子どもたちに生活習慣(マスク着用・手洗い・手指消毒・うがい・換気等)の徹底を図り、「健康・安全な生活」への実践力を高められるよう努めます。
始業式では、まず、「進んであいさつをしよう。」と話しました。特に、朝の「おはようございます。」というあいさつを聞くことで、元気がもらえること、お互いに気持ちよくなることを伝えました。また、登校時昇降口で子どもたちを迎え、教職員があいさつ運動を行うことを話し、元気な声であいさつをしようと呼びかけました。
それから、「やる気」の大切さについて話しました。自分の力を伸ばしたり、より楽しい学校生活を送ったりするために、やる気を持ち努力を重ねることが大切であることを話しました。
冬休み中の課題の一つに「新年のちかい」があり、子どもたちのやる気が表れているものだと思います。
次に、各学級の代表の子どもたちが「新年のちかい」を発表しました。
“やる気”が感じられ頼もしく思いました。各学級でも「新年のちかい」を発表したり掲示したりして、その実現に向け意欲が高まるようにしていきます。どんな成果が上がるのか期待大‼大いに楽しみです。 今後、厳しい寒さや大雪等懸念されることが考えられます。子どもたちの体調管理や安全確保に保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。