5/12に2年生が生活科の学習で芋の苗を植えました。
「秋には、大きなお芋ができますように」と願いを込めて子供達が 丁寧に苗を植え、水をあげていました。

滋賀県長浜市の自然豊かな旧浅井町にある小学校です。
5/12に2年生が生活科の学習で芋の苗を植えました。
「秋には、大きなお芋ができますように」と願いを込めて子供達が 丁寧に苗を植え、水をあげていました。
5/12に3年生が 社会科学習の一環として校区探検を行いました
本日は上草野編ということで高山神社から校区を眺め、その後寺師、西村などを
歩きながら探検しました.
新型コロナウィルス感染を防ぐために、給食時は黙食に取り組んでいます。
本来なら、友だちと会話を楽しみながら給食を食べるのも学校生活における子ども達の楽しみの一つではありますが、社会情勢を考え、全員前を向いて黙って食事することを指導し、子ども達もその意味を理解した上で、窮屈な状態の中でも、黙食をしっかり行ってくれています。
今週(4月19日~23日)は、天候に恵まれ、体育の時間には、運動場で徒走のタイム計測や走の練習、理科や生活科では、春の生き物や春見つけの学習活動のために草野川沿いまで出かけて学習を行う学年もありました。
走の練習では、友だちを応援したり、
春に関する学習では、実際に「見て・触って・嗅いで」みたりといった学習に、子ども達は目を輝かせて取り組んでいました。