市水泳記録会(中部会場) (2019年7月23日)

7月23日に市内水泳記録会が行われました。昨年度は猛暑のため中止となりましたので、3会場での開催は2回目となりました。旧東浅井郡9校の代表児童が浅井小学校プールに集まり(中部会場)、練習の成果を発揮しました。

本校からは、5,6年16名の児童が参加しました。大会前の悪天候のため練習を中止せざるえないことになり、泳力や体調、モチベーション等心配なことがありましたが、そんな心配を見事に吹き飛ばしてくれました。
息が切れるほど力を出し切り泳ぎ切る姿、
励まし応援する姿等大変すばらしい姿をたくさん見せてくれました。
きっと、心の財産として深く残ることだと思います。

2学期の始業式で代表選手の活躍を讃え、上位入賞者を表彰します。

写真1              2:5年男子リレー代表選手
   

3:6年男子リレー代表選手    4:6年女子リレー代表選手
   

本会場での大会新記録がたくさん出ました。このことも大会を盛り上げる要因の一つになりました。

1学期 終業式 (2019年7月19日)

早いもので、今日1学期の終業式を終えました。1学期は4月8日から始まり、71日間でした。

終業式では、6年児童のきれいな伴奏で校歌を歌いました。体育館に響き渡る歌声でした。

1学期のまとめとして、次のような話をしました。

「命に関わる事故や事件に遭うことなく、元気に過ごせたこと」
「学習や運動、得意なことに一生懸命取り組む姿、友だちにやさしくする  姿、ありがとうございますと感謝の気持ちを表す姿等すてきな姿がいっぱい見られたこと」
「百人一首の暗唱に進んで取り組んだこと」
そして、見事合格した人に全校のみんなが大きな拍手を送りました。

続いて、学年代表児童が1学期を振り返ったり、夏休みのめあてを言ったりしました。全校みんなの前で恥ずかしかったり、緊張したりしている様子が伺えましたが、それぞれ自分の思いや願い等自分の言葉で話すことができました。きっと、やり終えた満足感、大きな拍手をもらった喜びを感じたことだと思います。

写真1,2


最後に、夏季休業中の生活について、生徒指導担当者が
「交通事故・水難事故防止、危険箇所への立ち入り禁止」等命を守ること、約束を守ることを話しました。

1学期間、子どもたちに励ましの声かけ、安全のための見守り等お力添えをいただきありがとうございました。夏季休業中、子どもたちは家庭・地域で過ごすことになりますので、温かな眼で見守ってくださればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

8月27日が2学期の始業日です。夏休みのお土産話をたっぷり抱え元気な姿で登校する子どもたちに出会えることが楽しみです。

 

4年 下水処理の学習 (2019年7月12日)

7月12日、4年が社会科の学習として、彦根市にある東北部浄化センターから講師に来ていただき、下水処理の仕組みについて学びました。
子どもたちは、水洗トイレで使ったり、洗濯や風呂で使ったりして汚れた水は、浄化センターできれいにしてからびわ湖に流しているという説明を聞き、驚いていました。

写真1

その後、トイレットペーパーとティッシュペーパーが水に溶けるかどうかを
確かめたり、微生物を顕微鏡で観たりしました。
さらに、汚れた水が浄化センターでの処理を通して、だんだんきれいな水に変わっていくことをサンプルの水を見て確かめました。

写真2~4



生活に欠かすことができない水、その利用や下水処理等深く生活に関わる学習を行うことで、子どもたちが身の回りの生活に関心を持ち、よりよい生活の仕方を考え実践につながることを願っています。

 

1学期最後のまなご塾の様子 (2019年7月8日)

まなご塾は、学校運営協議会の皆様と相談し、子どもたちの健やかな成長を願い、昨年度の2学期から行っている学習会です。
本年度は、6月より2年生の希望者を対象に月曜日の6校時を使い行っています。毎回10名ほどの講師の皆さんが、約20名の子どもたちの指導をしていただいています。個別に指導してくださることから子どもたちは安心して尋ねたり、課題を早く終えたりしています。
数多く「わかる・できる喜び」を味わうことで学習への意欲が向上する・学ぶ楽しさを感じることにつながっています。

7月8日が1学期最後のまなご塾でした。引き続いて、9月からまなご塾を行いますので、よろしくお願いいたします。

写真1~4(7月8日1学期最後のまなご塾の様子)



地域の皆様のご支援をいただき、浅井小学校の教育の充実を図りたいと思います。お力添えをよろしくお願いいたします。

6年歴史探訪 (2019年6月28日)

6月28日6年が歴史学習を行いました。
この日は、偶然にも姉川の戦いの449年後にあたり、小谷戦国資料館と姉川古戦場で、この地方の戦国時代について学習しました。
お二人の講師に同行していただき、実際に山を見ながら
「信長の陣はあの山、家康の陣があの丘、長政が野村のところでにらみあっていたよ。」等説明を聞きました。
「こんなに近くで驚いた!」という声が上がりました。

浅井三代の名前を覚えたり、出土した物を興味深く見たりしていました。「浅井ってすごいんやなぁ」と改めて知りました。

写真1~4



学校へ戻り4校時は、別の講師から江戸時代・明治時代等の古地図を見せていただきました。今と同じ地名が書いてあることに興味を持ち、明治時代の滋賀県が日本海までであったこと等を知り大変驚いていました。
また、現在の長浜市や周辺の地域の名所等が記載された資料をいただき、じっくり確かめていました。

写真5,6

歴史学習はこれからも続きます。その時代その時代の人々の願いや生き方を学んだり、創り上げられた文化や伝統にふれたりしていきます