6年校外学習 (2020年11月9日)

9日、6年が地域の歴史学習として、野瀬町にある大吉寺の見学を行いました。
6日には 事前の学習を行い、両日とも野瀬町在住の松井善和様を講師に迎え学習を進めました。
当日、講師の松井様から大吉寺に関するお話を聞き見学しました。
大吉寺は、湖北地域で 由緒あるお寺で「源頼朝が訪れた。」と言われていることに子どもたちは大変驚いていま した。また。また、参道の木立や苔が色濃く生えている様子から歴史あるお寺だと感じて いました。
ほとんどの子どもたちが初めてここに大吉寺があることを知り「校区にこんな お寺があるなんて驚いた。」等々の感想が聞かれました。
実際に歴史あるお寺を見学したことは貴重な体験として残ることだと思います。

マラソン大会 (2020年11月5日)

5日、天候に恵まれ校内マラソン大会を行いました。
運動場をスタート・ゴールとし学校 近くの道路を使って、低学年(900m)、中学年(1300m)、高学年(1500m )ほどのコースを走りました。
これまで朝の「マラソンタイム」の練習やコースの試走を することで、子どもたちは自分のペースを掴み走ることができるようになり、本番では多 くの保護者の皆様が大声援を送ってくださる中、力走した子どもたちでした。走り終えた 後、「歩かずにゴールまで走った。」「応援してくれたのでがんばった。」等々自分の力 を出しゴールした喜びを表す子どもたちが多かったのですが、中には緊張感からか「いつ もより速く走ってしまい、後から疲れてしまった。」と残念そうに話してくれた子どもも いました。

校内マラソン大会は、子どもたちの力が発揮されたと感じられ、まさに‟実りの秋”にふ さわしい時間となりました。
保護者の皆様、ご声援いただきありがとうございました。

3年校外学習 (2020年10月30日)

【3年校外学習】浅井歴史民俗資料館見学

10月30日、3年校外学習で浅井歴史民俗資料館へ行きました。
事前の学習では、現在のくらしとは大きく違っている昔のくらしに驚く子どもたちでした。また、「おじいさんやおばあさんに聞いてみよう。」という子どもたちもおり、聞いてきたことを知らせてくれました。
当日は8つのコーナーに分かれ昔のくらしについてお話を聞いたり、様々な体験活動をしたりしました。指導員の方の説明を聞き質問したり、体験を楽しんだりする様子が見られました。
「せた・ぞうり」体験では、まきを背負いぞうりをはいて歩き、靴との違いを感じました。
「せんたく」では、「こするのが楽しい。でも、毎日なら大変。」という声が聞かれま
した。
子どもたちは、「昔のくらしは大変だったけれど、よいくらしになるように考えて いてすごい。」という感想を抱くことができました。

こうした学習は、社会科の学習と関連があります。この体験が活かされ、深まりのある学習であることを願います。

4年やまのこ出前授業(2020年10月27日)

27日、4年「やまのこ出前授業」を行いました。

当初予定していた「やまのこ」活動は 1泊2日でしたが中止となったため、高山キャンプ場から5名の指導員の方々に浅井小学 校にお越しいただきました。
今回は、学級ごとに開講式・プログラム1(「ボズーからの 手紙」ビデオ視聴)・プログラム2(丸太切り体験)・閉校式という流れでした。
こうし た活動を通して、子どもたちは身近な森林の働きや大切さを感じることになりました。
ま た、一人ひとりが直径15cmほどの丸太を10分以上かけ、はば数cmほどの物を切り 落としました。
そして、まだ木の香りの残る木片を表面が滑らかになるほどていねいに磨 き上げました。それを見せてくれた子どもたちの表情からは疲れた中にも満足感が伺えま した。

2年校外学習 (2020年10月23日)

23日2年校外学習を行いました。

朝から雨模様で心配しましたが、予定していた活動を 終えることができました。事前での学習を活かし虎姫駅から長浜駅までの切符を買い電車 に乗りました。
このようにして電車に乗ることは初めての子どもたちもおり緊張している 様子も見られましたが、約4分間ほどの電車の旅は貴重な時間となったことだと思います 。
そして、長浜駅で降り長浜図書館に行きました。担当の方から図書館全体について説明 を聞きました。その後の見学では、図書館の広さや本の数の多さ、借りたい本を見つけや すくするための掲示等に興味を示していました。

昼食後、駅近くのお店で買い物をしました。
事前にお家の人と相談し買う物を決めてあり ました(300円以内)。
300円までで買い物ができた子どももいれば、レジに行って 値段がわかり買い直す子どももいる等いろいろありました。子どもたちは、実際に買い物 をしてその楽しさや難しさ等実感することになりました。
今回の校外学習は、生活科の学習と関連しており、深く日常生活に関わる活動となります 。これからの生活に活かしてくれることを願います。