6年生を送る会に向けてパート1(2021年2月)

【6年生を送る会」に向けて】~パート1~
26日の3,4校時は、「6年生を送る会」です。
今年は、全校が体育館に集まって行うのではなく事前にビデオ撮影を行いそれらを視聴する方法で行います。
1,3,5、6年生は発表、2,4年生はプレゼントを渡します。在校生は、「お世話になった6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ち」を表す機会となります。こうした思いを6年生に届くように発表の練習に取り組んだり、丁寧にプレゼントを作ったりしました。
また、6年生は、「卒業」という大きな節目を目前にし様々な活動に取り組んでおり、その中でも大きな活動になります。こうしたことを通して「成長を自覚し今後への励みとする」「お世話になった方々へ感謝の気持ちを表す」「仲間とともに活動する喜びを感じる」等々今までとは違った思いが生じることだと思います。
さらに、5年生は自分たちの発表だけでなく、❝全校にとってよりよい時間❞となるよう準備を進めてきました。次期リーダーとしての自覚を持ち活動する姿は頼もしく、これからの活躍に期待大!です。
写真:6年生を送る会に向けて パート1

学校生活の様子 (2021年2月15日)

《6年卒業に向けて》
6年生は卒業制作として、「絵刻字デザイン」に取り組んでいます。
自分で選んだ漢字一文字とそれに合う絵をかき、刻み、色をつけていきます。一人ひとりが自分の思いや願いを表すことになり、集中して丁寧に作業を進めています。また、完成に近づく作品を満足げに見たり、友だちの作品を見て刺激を受けたりする様子が見られます。さすが6年生‼と感じます。作品の完成時にどんな思いが生じるのか、また、みんなの作品を鑑賞してどんな感想を抱くのか大いに楽しみです。

《クラブ活動について》
15日今年度最後のクラブ活動でした。今年度は、2ヶ月の臨時休業期間があったことから年間7回行いました。
クラブ活動は、4,5,6年生が自分の特技等を活かし活動する時間で楽しい時間となります。回数が少なかったことを残念がる声が聞かれましたが、その時間その時間を楽しく活動できたという思いは残っていることだと思います。
クラブ活動の中で、「茶道クラブ」は講師をお招きし本格的な作法を教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

学校生活の様子 (2021年2月9日)

早いもので2月も中旬となりました。しかしながら、まだまだ寒さが厳しい日が続いており真っ白な雪景色が見られます。後何回かこういった日があるのでしょうか。 さて、心配される「かぜ・インフルエンザ等」の流行も全くなく、子どもたちは元気に学校生活を送っています。学習に運動に励む姿を見ていると、1年間の締めくくりにふさわしく成長を感じさせてくれます。
さらに、26日の「6年生を送る会」に向けて学級・学年での練習が始まり、6年生への感謝と卒業を祝う気持ちを高めることだと思います。
6年生は「卒業」に向け、卒業プロジェクトに応じた活動を進めています。
これまで全校のリーダーとして活躍してきた6年生44名が役割を担い活動を行う姿を見ていると、頼もしさを感じ更なる成長間違いなしと思えます。
写真:子どもたちの様子    卒業プロジェクトスケジュール

3年社会科体験学習 (2021年2月3日)

【3年社会科体験学習】警察署の人の仕事
2月3日3、4校時、浅井ブロック4名の駐在所員の皆様を講師に迎え、3年社会科体験学習を行いました。これまでの学習と関連させ、「交通安全」「不審者対応」等安全なくらしのために必要となることを話していただきました。
子どもたちは、日頃から登下校時の交通当番やパトロール等で安全なくらしを守っていてくださることに気づき身近な存在であることを感じました。
さらに、身に付けている物・鑑識・パトカー乗車等体験をさせていただき、子どもたちは興味深く取り組みました。「採取した指紋を持ち帰ろう。」「重いものを着ているの だな。」「パトカーには普通の車と違う物があるよ。」等々体験して初めてわかる感想をたくさん聞くことができました。
講師からは、「しっかり話を聞いてくれてよかった。」「これからも安全なくらしを続けてほしい。」といった話を聞かせていただきました。

駐在所員の皆様、お忙しい中、子どもたちの体験学習のためにお越しいただきありがとうございました。子どもたちはこの時間の学びを活かし、安全なくらしを意識し日々過ごすことだと思います。引き続いて、よろしくお願いいたします。

令和3年度新入学児童保護者説明会及び一日入学について (2021年2月2日)

2月2日、令和3年度新入学児童保護者説明会及び一日入学を行いました。
保護者の皆様には、入学・その後の学校生活全般について「浅井小学校ガイドブック」を使い説明しました。こうした機会を通して、お子さんの成長や入学の喜びを感じていただければと思います。これから準備物等整えてくださると思います。
よろしくお願いします。
この間、子どもたちは、1年生との交流会に参加しました。
1年生が学校で学んだことを発表する姿を見て
「こまをまわしてみたい。」
「ダンスがかっこよかった。」等々の感想を話してくれ、、
「楽しい小学校生活」という思いを抱いてくれたのではないかと思います。
1年生は、自分の得意とすることを発表できた喜びを感じ、「うまくできた。」「恥ずかしかったけれど喜んでもらえた。」等々の感想を話してくれました。最後のプレゼント渡しでは、大事そうに手渡す様子が見られました。温かな関係が築けることに期待大!です

4月8日の入学式には元気に出席してください。
40名の皆さん、楽しみに待っています。