6年卒業・進学に向けて (2021年3月)

【学校生活の様子】~6年卒業・進学に向けて~

19日の卒業式まで1週間となりました。6年生は毎日卒業式練習に取り組んでいます。はきはきとした「はい。」という返事、姿勢、歩き方、卒業証書のもらい方等一人ひとりが意識を高め、よりよい姿を見せています。また、呼びかけや歌の練習も行い、その成果を当日発揮できることが楽しみです。

11日には、卒業プロジェクトの一つ、❝在校生への感謝の気持ちを表す❞こととして、手作りの「マスクケース」を各学級で渡しました。
その際、「6年生を送る会」でのお礼を述べた後、その使い方を丁寧に説明しました。
この活動は、2月から色染めを始め適した大きさに切る等して在校生分を仕上げました。6年生からは「きれいに仕上がって喜んでくれるだろう。」「大切に使ってほしい。」等の感想が聞かれました。また、もらった子どもたちは、きれいな模様のある物を見て喜び、「ありがとうございます。」と笑顔でお礼を言うことになり、微笑ましい時間となりました。給食時、マスクをケースに入れる等早速使っている子どもたちがいました。

さらに、11日には、「浅井中学校入学説明会」を行いました。
浅井中学校から2名の先生に来ていただき、学校全体のお話をしていただきました。
学習や行事、部活動等写真を見せながら説明していただくことに対して、笑みを浮かべたり驚いたりしながら真剣に聞き入っていました。また、いただいた資料を何度も読み返す姿も見られました。きっと、中学校生活への希望が膨らんだことだと思います。

「卒業・進学」という大きな節目に向かう6年生、様々な思いを胸に日々を過ごしていることだと思います。19日まで元気でいて当日を迎えてほしいと思います。

学校生活の様子 (2021年3月11日)

【学校生活の様子】
2年生が、「できるようになったこと発表会」を行いました。
まずは4日に2年1,2組の交流、5日に1年生を迎えて行いました。子どもたちそれぞれが、❝自信があることや得意なことを発表する❞というめあてを持ち、練習に取り組んでいました。中には、「どんな発表になるのだろうか?」という期待を抱かせるものもありました。
当日、1年生の前で発表する2年生を見ていると、ほどよい緊張感の中、一生懸命発表している様子が感じられ頼もしく思いました。また、1年生は真剣に発表に見入っていました。きっと、「あんなふうにやってみたい!できるようになりたい!」等々あこがれを抱いたことだと思います。こうした刺激のある場での交流は、学校ならではで今後も大事にしていきたいと思います。

4年生は、1,2組合同で「4年生のつどい」を行います。
それに向け各グループごとに準備を始めました。
大まかな発表の流れを決め、台本とクイズ、小道具担当に分かれ進めています。
お互いに意見を出し合い聞き合いする姿が見られ、❝よりよい発表を目指す❞という思いが感じられます。
当日、みんなが発表を見て楽しみ、さらに親しみが増す機会となることだと思います。

委員会活動の様子 (2021年3月)

【学校生活の様子】
3月1日、5,6年による最終の委員会活動でした。これまで、単なる当番活動のように決められたことばかりをするのではなく、「自分たちで学校生活をよりよくするにはどうするとよいか」というように思い活動を考えることを大切にしています。また、そうした活動を振り返ったときに、「全校のために役立っている。」「自分の力を発揮できる」ことを自覚することになると期待しています。
3学期には、運営委員会による「あいさつ運動」が行われ、朝から元気な「おはようございます。」の声が響いています。そして、6年生の卒業プロジェクトの一つとして「6年あいさつ運動」というようにつながりました。他にも、「健康・安全」がキーワードとなるような、学校の生活環境をよくするために活動を行いました。一生懸命取り組んでいる姿を見ていると、「ありがとうございます。」という思いが生じます。

子どもたちの活躍と成長を楽しみに学校では学習・運動・全校的な活動等の充実に努めています。子どもたちへの励ましの声等よろしくお願いします。

6年生を送る会 (2021年2月26日)

2月26日3、4校時「6年生を送る会」を行いました。
5年生は、1校時に6年生が体育の学習で教室を離れている間に6年生の教室をきれいに飾り雰囲気を盛り上げました。
戻ってきた6年生は「きれいでびっくりした!」「こんなことをしてくれるなんて全く予想していなかった!」等々驚きと喜びを感じていました。
写真:6年生を送る会当日1

3校時から、各学級・学年が取り組んだ活動のビデオ放送を全校が視聴しました。
子どもたちは真剣に視聴し、時には大笑いする様子が見られ盛り上がりました。こうした様子を見ていると❝全校で行う❞ことの大切さを改めて感じました。
各学級・学年の取組を紹介します。
1年:「またあえる日まで」の歌に合わせ学んだことを発表しました
2年:プレゼント(一人ひとりに「ワッペン」を渡しました)
3年:「パフ」を英語で歌いリコーダー奏をしました
4年:プレゼント(一人ひとりに「キーホルダー」を渡しました)
5年:劇「金太郎の冒険」を発表しました
6年:劇「ももたろう現代バージョン」を発表しました
写真:6年生を送る会当日2
写真:6年生を送る会当日3

全てが終わった後、5年生は「6年生に喜んでもらえたと思う。」「お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わったと思う。」「これまでよくやったと思う。」等々の感想を聞かせてくれました。
6年生は掲示されたメッセージをじっくり読んだり、発表を見入ったりしていました。中には「卒業する」という意識がさらに強くなったと話してくれる子どもたちがいました。残り少なくなった小学校生活を仲間とともに楽しんで過ごすことだと思います。

6年生を送る会パート2 (2021年2月)

【6年生を送る会に向けて】~パート2~
いよいよ明日「6年生を送る会」当日を迎えます。これまで各学級・学年での活動を進めビデオ撮影を終えました。
子どもたちは、どんな発表なのか、どんなプレゼントが渡されるのか明日の放送を楽しみにしていることだと思います。
6年生は、在校生からのお祝いや感謝の気持ちを受け止め、これまで全校のリーダーとして活躍してきたことを思い出したり、卒業することをより意識したりすることになると思います。どんな思いが生じたのか聞いてみたいと思います。
また、給食時5年生が6年生へのインタビューを行い放送してきました。
6年間の思い出等を照れながらも堂々と話す姿は、さすが6年生‼と感じさせてくれました。インタビューする5年生も堂々と尋ねる姿は頼もしく思いました。心温まる時間となりました。
写真:6年生を送る会に向けて~パート2~    6年生へのインタビュー