1年生もICTを使った学習スタート(2022年9月1日)

■9/1:1年生もICTを使った学習スタート
2学期から 1年生にもiPadを 一人に一台配布され ICTを使った学習がスタートしました
起動の仕方 管理の仕方 充電の仕方 そして使用上の注意などを指導した後 早速本日学習に学習に活用しました 今日は 夏休みの宿題作品をiPadで撮って 作った人の想いや工夫した点などを班で発表して交流しました 子ども達はスムーズにiPadを使いながら作品の写真をもとに交流会を行っていました これから 学習の有効な手段として活用していきます

早速運動会へ向けて!(2022年8月30日)

■8/30:早速運動会へ向けて!
2学期2日目 早速運動会へ向けて準備が始まりました
今日の4校時には 高学年が100m走のタイム計測を行いました 今日は特別暑くもなく走るには良いコンディションでした さすが高学年 休み明けですが 力強い走りを見せてくれていました
今週は 運動会実行委員会役員決め 応援合戦の骨子作りと特に高学年は忙しい日々が続きます
また 廊下には 運動会までのタイムスケジュールを掲示し 子ども達に今後の予定を意識させるようにしています

2学期開始!(2022年8月29日)

■8/29:2学期開始!
長かった夏休みも終わり 元気なこどもの声が 学校に戻ってきました
相変わらずコロナ感染状況は予断を許さない状況が続いており 2学期の始業式もオンラインで行いました
校長からは まず休み中に大きなけがや事故が無かったことがなによりであるということと 2学期のテーマ「強くなる」(心・体・頭・クラス・学校・友だち)ということについて話をしました
その後 2学期からスタートする「まなごルーム」(地域と学校の連携)の取り組みについて 中心になって進めてくださる学校運営協議会の西川久代さん 青井洋子さんの紹介や 学年の代表児童による2学期の抱負について発表を行いました
また 先日の愛校作業でのPTA役員様や夏休みの間 自主的に運動場の除草作業を行って下さった方々のお蔭で気持ちよく2学期をスタートすることができました ありがとうございました

一学期修了 (2022年7月20日)

■7/20:1学期修了
先日の3日間の個別懇談を終え 本日1学期終業の日を迎えました
相変わらずコロナ禍と向き合いながらの学期ではありましたが 予定していた行事なども何とか実施でき 大きな事故やけが人もなく無事終えられたことを何よりと喜んでいます
コロナ感染状況が第7波に入り 地域感染レベルが レベル2に引き上げられたので 念のためリモートで終業式を行いました
校長からは 2学期の頑張りや「継続は力なり」についてと なによりも事故やけが無く元気に2学期を迎えることが大切であるということについて話をし その後 学年の代表が一名ずつ1学期の振り返りを発表してくれました
その後 校舎の大掃除を子ども達は頑張ってくれました
一斉下校時には これから始まる夏休みに胸を膨らませ 明るい表情で子ども達は帰っていきました 夏休みが有意義なものになりますよう よろしくお願いいたします
また 1学期間 保護者様 地域の皆様 スクールガードリーダーの皆様には 大変お世話になり ありがとうございました 2学期もよろしくお願いいたします

町別児童会 (2022年7月6日)

■7/6:町別児童会
夏休みまで登校が残り10日となりました
本日学校では 夏休みを控えて各町の町別児童会を行いました
上学年が司会進行を務め 各町の行事や危険個所の確認などをしました
夏休みが子ども達にとって安全で楽しいものになりますよう保護者、地域の皆様の見守りをよろしくお願いします