投稿日: 2025年2月18日なわとびサバイバル (2025年2月18日) 2月18日(火)体育委員会の児童が、昼休みに「なわとびサバイバル」と題した大会を開催しました。種目ごとに、できる限り長く跳び続けます。技術と体力の競技です。自由参加でしたが、たくさんの児童が参加し、楽しむことができました
投稿日: 2025年2月7日「なわとび」がんばっています 冬の運動といえば…、早い段階で「なわとび」が出てくるのではないでしょうか。「各学年でのなわとび大会」「たてわり班での全校なわとび大会(2月7日)」と、本校でもなわとびを使って体を動かしています 大なわとびは団体種目の要素が大きいので、「仲良くなる。」をめあてに、みんなで盛り上がっています。寒い季節ですが、気持ちよく運動を続けたいですね
投稿日: 2025年1月28日百人一首 全校で百人一首を楽しんでいます。句を覚えている児童もいるようで、上の句でサッと札をとる姿も見られます。みんなで「楽しかったあ~」と終われれば素晴らしいです。 1月28日(火)5年生が百人一首をしていました。楽しそうな雰囲気でした
投稿日: 2025年1月27日2025年1月28日大なわとび (2025年1月) 大なわとび たてわり班ごとに大なわとびを楽しんでいます。上学年の児童が下学年にやさしく接して、いい雰囲気です。 リズムよく跳べることも大事ですが、楽しい雰囲気を作り上げていくことはもっと大事にしています。寒くなってきましたが、元気に体を動かしていきましょう。
投稿日: 2024年12月9日人権擁護委員様による人権学習(2024年12月9日) 12/9 人権擁護委員様による人権学習 12月9日(月)、4年生を対象に人権に関する学習を行いました。地域の人権擁護委員の皆様が講師として来てくださいました。 ボッチャを通して人権について学びました。ボッチャは障害のある人に向けたスポーツとして考案されたそうで、障害の有無に関わらず全ての人が一緒にプレーできるスポーツです プレー中、友達を励ましたり、応援したり、いたわったりと、温かい言葉がいっぱいでした。おかげで、みんな楽しそうでした。人権が守られた場では何をやっても気持ちよく進みますね