大豆博士になろう (2023年11月20日)

■11/20 大豆博士になろう
3年生は 国語科で「すがたをかえる大豆」という説明文を読んで学習します 納豆や豆腐 きなこなど 様々な食品の原料が大豆であることを知り その発展として「かしの木の時間(総合的な学習の時間)」に「大豆博士になろう」というテーマで学習を進めます
11月20日(月)5校時にJAの方がご来校くださり さやから大豆を取り出す活動の支援をしてくださいました 棒で優しく大豆をたたき さやから大豆が飛び出してくると 歓声を上げていました
後日になりますが 取り出した大豆を使って豆腐を作ります 自分たちがいつも食している食べ物の原料や作り方に興味をもち 生産者のみなさんの願いや工夫に目を向けてくれればと思います

学習発表会 PTA教育講演会(2023年11月18日)

■11/18 学習発表会 PTA教育講演会
11月18日(土)に学習発表会を実施しました その後PTA教育講演会を開催していただきました 全校児童や保護者の皆様に向かって学年ごとに メッセージを伝えたり 歌を歌ったりと 素晴らしい発表をすることができました また PTAの皆様に手話を学習する機会を設けていただき 楽しく手話を学ぶことができました

6年租税教室 (2023年11月9日)

■11/9 6年租税教室
11月9日(木)第5校時に 6年生を対象に租税教室を行いました 講師の先生から 税金によって運営されている仕事や設置されている建物等について学びました 「救急車を利用するときには お金がかからない もしお金がかかったら・・・ 他の国では お金がかかる・・・」等 様々な内容に興味を示しました
わたしたちのくらしの安心安全を守ることに 税金が使われていることを学ぶことができました

3年校外学習 (2023年11月9日)

■11/9 3年校外学習
11月9日(木) 3年生が社会科の学習で浅井歴史民俗資料館を訪れました 学習のめあては「資料館の方の話を聞いたり体験学習をしたりして 昔の様子や人々のくらしに関心をもつ」です 資料館の皆様のおかげで 農具(脱穀 唐箕) 石うす すみ火アイロン等を使用し 様々な体験をすることができました この学習から子どもたち一人一人がどのようなことを感じ どのようなことを思ったのでしょうか 今後の授業に活かしていきます